研究課題/領域番号 |
03452233
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 大阪工業大学 (1992-1993) 大阪大学 (1991) |
研究代表者 |
岡田 光正 大阪工業大学, 工学部, 教授 (40028931)
|
研究分担者 |
辻 正矩 大阪工業大学, 工学部, 教授 (60029337)
浅野 裕 大阪工業大学, 工学部, 講師
横田 隆司 大阪大学, 工学部, 助手 (20182694)
吉村 英祐 大阪大学, 工学部, 助手 (50167011)
柏原 士郎 大阪大学, 工学部, 助教授 (70029164)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 地下街 / 地下街火災 / 安全性評価 / 避難シミュレーション / 大規模地下街 / 避難安全性 / 群集流動 / 滞留人口 / 地下階 / 地下災害 |
研究概要 |
本研究は,地下街の規模拡大や機能の複合化によって顕在化する可能性のある危険性を人間工学的視点から捉え直し、その成立条件を明らかにするとともに、人間にとって快適で、安全な地下街空間の構成手法について研究を行なったものである。なお、本研究は、以下のサブテーマから成っている。 1.地下施設における災害の実態 1960年代以降に地下施設で起こった災害の事例を収集し、その発生原因や問題点について分析した。 2.地下街における滞留人口の時間的変動 既設の大規模地下街において滞留人口調査を行ない、避難計画のベースになる滞留人口を時刻別・曜日別・月別に把握した。この結果にもとづき、地下街の要避難人口の算定基準を明かにした。 3.地下街利用者の行動特性 地下街利用者の追跡調査を行ない、利用者の性別・年令構成、利用目的地、滞在時間、トリップ長さなどの基本的特性を明かにした。また、利用者の出発地と目的地をもとにゾーン別のOD表を作成し、地下街空間全体における利用者の流動状況を把握した。 4.地下街における案内標識と誘導標識 地下街にある案内標識や誘導灯の分布実態を調査し、現状における設置上の問題点を明かにするとともに、その視認しやすさに関わる要因について考察を行なった。 5.地下街空間の安全性の検討 地下街において火災が発生した場合の避難安全性を検討するために、集団行動型モデルと個別行動型モデルという2つのシミュレーションモデルを構築した。前者によって地下街空間における避難計画上のネックポイントを検出し、後者によって個々の避難者の避難行動を視覚的に表現することにより、空間と避難行動との対応をより詳細に分析した。 6.地下街空間の安全化に関する提言 現行法規の問題点を考察し、さらに避難シミュレーションとこれまで行なってきた実態調査の結果をふまえて、安全区画の形成の仕方、階段・通路の改善の方法等についての提案を行なった。
|