• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

規則ー不規則転移過程における逆位相境界の挙動と役割

研究課題

研究課題/領域番号 03452247
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関九州大学

研究代表者

沖 憲典  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (70037860)

研究分担者 板倉 賢  九州大学, 総合理工学研究科, 助手 (20203078)
松村 晶  九州大学, 工学部, 助教授 (60150520)
桑野 範之  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (50038022)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード規則-不規則転移 / 逆位相境界 / 自由エネルギー / 速度方程式 / 銅プラチナ合金 / 鉄シリコン合金 / シミュレーション / 電子顕微鏡 / 規則・不規則転移 / 相転移過程 / 鉄ーシリコン合金 / 銅ー白金合金 / 自由エネルギ- / 時間依存ギンツブルグ-ランダウモデル / 規則合金 / 長周期構造
研究概要

本研究では、逆位相境界は単に規則化過程の結果に現れる欠陥ではなく、転移過程自体に大きな影響を与えることを明らかにすることを目的とする。まず、ギンツブルグ・ランダウ展開式を発展させて、逆位相境界を含む系の状態に関する速度式を導出した。このときのエネルギーパラメーターの値ははCu_3Pt合金を想定して決定した。これを種々の条件の下で計算し、逆位相境界構造変化のシミュレーションを行った。その結果、次のような結果が得られた。(1)T≧T_C(規則化温度)では、逆位相境界に不規則領域が発生し、それが拡張することにより不規則化が進行する。(2)T≦T_Cの範囲で比較的高温域では、周期的逆位相境界表面に熱揺らぎのために凹凸ができ、そこから「くびれ」が生じ、ついには1対にヘアピンとなる、そのヘアピンが退行することによって逆位相境界が消滅していく。(3)低温域では、逆位相境界エネルギーが相対的に高くなるので、逆位相境界表面の凹凸は安定でなく平滑性を保つ。そのため、周期的逆位相境界構造(L1_<2-S>)は準安定化する。(4)化成不変(con-gruent)を仮定してもT<T_Cで、逆位相境界に不規則領域が発生する、すなわち「濡れ」が期待される。これは、他の研究者によるクラスター変分法による結果とよく一致する。これらの計算結果と対比させるために、Cu_3Pt合金を用いてX線回折実験と透過電子顕微鏡観察を行った。L1_<2-S>バリアントサイズを変えた試料をL1_2が安定な温度領域で焼鈍すると、バリアントサイズが小さい試料では逆位相境界はヘアピン機構によって消滅してL1_2相に転移する。大きい試料では周期的逆位相境界は残留し、L1_<2-S>は準安定化することが確かめられた。また、Fe-Si合金では、単一規則相領域においても、逆位相境界は「濡れ」現象を示すことを高分解能像観察から確認された。これらの結果は、逆位相境界が規則-不規則転移過程に大きな影響を与えていることを示している。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] N.Kuwano et al.(桑野 範之 他): "Decomposition Process from L1_1 to A1+L1_1) Involving First Order Transformation in a Cu-Pt alloy" Materials Transactions,The Japan Institute of Metals. 32. 438-444 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Furuse et al.(古瀬 辰治 他): "IKL-ALCHEMI Study of Atom Configuration with B2-Type Order in a Cu-Pd-Au Ternary Alloy as a Function of Temperature" Proc.Int.Symp.Intermetalllic Compounds Structures and Mechanical Properties. 281-285 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumura et al.(松村 晶 他): "An Analytical Electron Diffraction Technique for the Determination of Long-Range Order Parameters in Multi-Component Ordered Alloys" Materials Transactions,The Japan Institute of Metals. 32. 905-910 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Furuse et al.(古瀬 辰治 他): "Kinetic Paths of L1_0-Type Ordering in CuAuPd Ternary Alloys Studied by IKL-ALCHEMI" Proc.5th Asia-Pacific Electron Microscopy Conf.,Beijing. I. 148-149 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相根 博道 他: "X線サイドバンドの解析によるCu-Ni-Sn合金における変調構造の発達過程" 日本金属学会誌. 56. 998-1005 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki KUWANO et al.: "Decomposition Process from L1_1 to (A1+L1_1) Involving First Order Transformation in a Cu-Pt Alloy" Materials Transaction, the Japan Institute of Metals. 32. 438-444 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuji FURUSE et al.: "IKL-ALCHEMI Study of Atom Configuration with B2-type Order in a Cu-Pd-Au Ternary Alloy as a Function of Temperature" Proc. Int. Symp. Intermetallic Compounds, Structures and Mechanical Properties, Sendai. 281-285 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syo Matsumura et al.: "An Analytical Electron Diffraction Technique for the Determination of Long-Range Order Parameters in Multi-Component Ordered Alloys" Materials Transactions, the Japan Institute of Metals. 32. 905-910 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuji FURUSE et al.: "Kinetic Paths of L1_0-Type Ordering in CuAuPd Ternary Alloys Studied by IKL-ALCHEMI" Electron Microscopy, Proc. 5th Asia-Pacific Electron Microscopy Conference, Beijing. 148-149 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi SAGANE et al.: "X-ray Side Bands Analysis of Modulated Structure Evolution in Cu-Ni-Sn Alloys (in Japanese)" Journal of the Japan Institute of Metals. 56. 998-1005 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Furuse et al.(古瀬 辰治 外): "Kinetic Paths of L1_0-Type Ordering in CuAuPd Ternary Alloys Studied by IKL-ALCHEMI" Proc.5th Asia-Pacific Electron Microscopy Conf.,Beijing. 1. 148-149 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 相根 博道 外: "X線サイドバンドの解析によるCu-Ni-Sn合金における変調構造の発達過程" 日本金属学会誌. 56. 998-1005 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki KUWANO: "Decomposition Process from Ll_1 to(Al+Ll_1)Involving First Order Transformation in a CuーPt Alloy" Materials Transaction,JIM. 32. 438-444 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Syo Matsumura: "Dynamical Monte Carlo Simulation of Ll_1(CuPt)ーtype Ordering during(001)Epitaxial Growth of IIIーV Semiconductor Alloy" Journal of Crystal Growth. 115. 194-198 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Syo Matsumura: "HREM Observation of Antiphase Boundaries Extended by Segregation of Excess Fe Atoms in a Hypostichiometric Fe_3Si Ordering Alloy" Proc. the 2nd Workshop on Phase Separation with Ordering. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi