研究課題/領域番号 |
03452270
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
仲野 良紀 岐阜大学, 農学部, 教授 (40135182)
|
研究分担者 |
西村 真一 岐阜大学, 農学部, 助手 (90228221)
清水 英良 岐阜大学, 農学部, 講師 (90144005)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | フイルダム / かさ(蒿)上げ / 漏水 / ハイドロリックフラクチャリング / 火山灰ローム / 引張・圧縮変形係数 / 限界伸びひずみ / FEM築堤解析 / かさ(嵩)上げ / FEM解析 / 軟弱地盤 / 現場実験 / 火山灰ロ-ム / ポアソン比 |
研究概要 |
1.新潟県中魚沼郡津南町に最近国営事業によって完工した「大谷内ダム」は試験湛水時に貯水位が標高653.5mに達すると基礎地盤の火山灰ローム層(N値5以下の軟弱地盤)を通る漏水が急増する。その原因を究明するため、基礎地盤にオーガーで孔を掘り、前年度までに購入した計器類を用いて試作した装置により、ハイドロリックフラクチャリング(以下「水理破砕」と呼ぶ)の現場実験を行った。その結果、注入圧が或る値以上になると注入量が急増し、水理破砕が生ずることが分かった。地盤を掘削して亀裂の発生状況を観察した結果、水理破砕は引張破壊によって生ずることが分かった。また水理破砕によって生じた亀裂は、初めの水理破砕圧力よりはるかに低い圧力(地盤中の水平土圧にほぼ等しい圧力)で容易に開いて漏水量が急増することが分かった。 2.上記実験を行った地盤から不撹乱土を採取し、前年度迄に購入した装置や試験器を用いて種々の条件下での引張・圧縮試験を行った。その結果、引張側と圧縮側の変形係数E_uはひずみレベルが同じならほぼ同じであり、E_<50>〓1×10^4kP_a、引張破壊の限界ひずみε_<tf>=0.1〜0.2%(圧縮破壊ひずみε_<cf>〓0.8%の1/4〜1/8)、ポアソン比ν=0.2〜0.3であることなどが分かった。またこの土を練り返すと限界伸び歪も圧縮破壊ひずみも著しく大きくなること、すなわち極めて延性になることが分かった。 3.上記2で得られた力学定数を用いて、基礎地盤からの漏水の多いブロックII部のFEM築堤解析を行い、蒿上げの盛土荷重によって基礎地盤中に広範囲に破壊域が生ずることを明らかにした。 4.上記3で示した破壊域中に生じた亀裂が貯水位がEL653.5mに達した時に水圧によって開き(すなわち水理破砕を生じ)漏水量が急増するものと考え、貯水池側の基礎地盤斜面を練り返した火山灰ローム層で被覆したところ、平成5年度での試験湛水時の漏水は殆ど無くなった。
|