研究課題/領域番号 |
03452272
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
今尾 昭夫 島根大学, 農学部, 教授 (40032544)
|
研究分担者 |
木原 康孝 島根大学, 農学部, 助手 (30204960)
福桜 盛一 島根大学, 農学部, 教授 (00032631)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | ビニールマルチ / 傾斜農地 / 土壌侵食 / 土壌飛散、供給 / 水分動態 / 潅水強度 / 潅水量 / 浸潤過程 / 傾斜度 / 降雨強度 / 土壌水分動態 / 蒸散 / 毛管補給 / 土壌浸食 / マルチング / 傾斜畑 / テンシオメータ / 水移動 / フラックス / 灌水量 |
研究概要 |
3年間にわたる本研究成果の概要は、以下のようである。 1.今尾は、作物の有効な裁培手法として多用されているビニールマルチが、傾斜農地の縦畝に利用された場合の土壌侵食の挙動について実証的な検討を行った。実験は自然降雨、及び人工降雨を対象として、既設の野外傾斜土槽(野外実験)と室内可傾式土槽(室内実験)を利用して行い、粒度組成の異なる3種のマサ土を供試した。その主な結果を示せばつぎのようである。 (1)野外実験の場合:降雨強度が大きくなるとビニールマルチ敷設による土壌侵食防止効果があると言えるが、それが小さい時には畝間の土壌侵食を促進する傾向がある。従って、畝間へ敷きワラ等のマルチングを敷設することが必要である。(2)室内実験の場合:大きな降雨強度の下における実験であるために、(1)と同様な結果を得ているが、細粒部分を多く含む土が土壌侵食量を増加させる傾向を示す。(3)両実験ともに、畝から畝間への土壌飛散、供給土量が予想外に多く、これらは降雨強度、傾斜度、及び粒度組成に密接に関連し、傾斜農地の土壌侵食に影響を与える。 2.木原・福桜は、畑地におけるマルチングの効果を検証するために必要な土壌中の水分動態を正確に把握することにより、潅水量、及び潅水強度が土壌中への水分の浸潤に与える影響について実験的な検討を行った。その主な結果を示せば次のようである。(1)浸潤過程における水分動態は潅水量が支配的な要因となる。(2)現場圃場における水分動態は、潅水量や降雨量が多い場合、その相当量が下方浸透し、これは長期間継続する。(3)マルチングにより蒸発は抑制されているが、蒸散があるにも拘らず水分減少は僅かで、下層から水分の毛管補給があるためと考えられる。 主として以上のような研究成果が得られたが、問題点も多く今後の研究にまつところが多い。
|