• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声による対話システムのための文章音声の規則合成

研究課題

研究課題/領域番号 03452288
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関東京大学

研究代表者

広瀬 啓吉  東京大学, 工学部, 助教授 (50111472)

研究分担者 亀田 弘之  東京工科大学, 工学部, 助教授 (00194994)
今泉 敏  東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
森川 博由  東京大学, 工学部, 講師 (40011217)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード音声応答システム / 規則合成 / 対話処理 / 深層意味表現 / 話題依存規則 / 韻律規則 / 省略・照応表現 / 高品質音声合成 / 音声対話システム / 韻律規則省略・照応表現 / 焦点制御 / 韻律的特徴 / 対話管理 / 知識ベ-ス / 省略・照応 / 主題・焦点 / 対話履歴管理
研究概要

本研究は、計算機で取り扱うことのできる知識表現(深層意味表現)を対象とし、文章全体を考慮した自然な韻律的特徴をもつ高品質の応答音声を規則合成する技術と確立することを目的とする。具体的には音声対話システムを対象とし、対話処理部と音声合成部からなる音声応答システムを作成するもので、当初の目標を達成する修下の成果をあげた。
(1)対象分野としてスキー場案内を選定し、市販のデータベースを基にして音声応答システムに必要な単語辞書、知識ベースを作成した。
(2)対話処理に関する規則を、対話の流れに関する一般的な規則とし,話題・タスクに依存する個別的な規則に分け、特に、後者の話題依存規則を個々の事例に基づいて作成した。
(3)以上の結果を基に対話処理システムを開発し、動作を調べた。その結果、話題依存規則の導入によ回、自立語程度の情報で応答生成が可能となる事、過去に利用した話題依存規則を検索して比較的容易に省略・照応表現を補完し得る事を示した。さらに、規則の追加・変更が容易という利点を有することを示した。
(4)対話処理によってリスト形式の格講造表現(深層意味表現)で生成された応答内容に対し、助詞の付加、述語の活用を行い、表層文を作成する手法を開発した。この際、深層意味表現に記述された言語情報を用いて、音声と直接に対応する単音・韻律記号列を同時に生成する。
(5)模擬対話音声の韻律的特徴を分析し、得られた結果に基づき既開発の朗読音声用の韻律規則に修正を加え、対話音声用の韻律規則を作成した。なお、この規則は対話の焦点の制御も含む。
(6)以上の成果と既開発の音声合成システムを組み合わせ、応答音声の合成システムを構築した。得られた応答音声を聴取してシステムの有効性を確認した。なお、音質向上のための合成器の開発も行った。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 広瀬 啓吉: "音声合成の研究の現状と将来" 日本音響学会誌. 48. 39-45 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 康治: "相互主導型対話機能を持つ音声応答システムとその対話管理手法" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). SP91-110. 17-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 康治: "音声応答システムにおける対話管理部の実現" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I. 79-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 康治: "音声対話処理システムにおける話題に依存する知識の記述" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 17-18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 啓吉: "マルチ・カスケード回路構成のターミナルアナログ音声合成器を用いた規則合成" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 317-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "A method of dialogue management for the sppeech response system" Proc.International Conference of Spoken Language Processing. 2. 1367-1370 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "A dialogue processing system for speech response with high adaptability to dialogue topics" IEICE Trans.Inf.& Syst.E76-D. 95-105 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 康治: "音声応答システムにおける音声の生成" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Current Trends and Feature Prospects of Speech Synthesis" J. Acoust. Soc. Japan. 48. 39-45 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "Speech Response System with Interruptive Dialogue and Its Method of Dialogue Management" Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Technical Report. SP91-110. 17-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "Realization of Dialogue Management Part for a Speech Response System" Rec. Spring Meeting, Acoust. Soc. Japan. I. 79-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "Description of Topic Dependent Knowledge in Speech Dialogue Processing System" Rec. Fall Meeting, Acoust. Soc. Japan. I. 17-18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Rule-Synthesis Using Terminal Analog Speech Synthesizer with Configuration of Multiple Cascade Circuits" Rec. Fall Meeting, Acoust. Soc. Japan. I. 317-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "A Method of Dialogue Management for the Speech Response System" Proc. 1992 International Conf. on Spoken Language Processing. 2. 1367-1370 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "A Dialogue Processing System for Speech Response with High Adaptability to Dialogue Topics" Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Trans. Inf. & Syst.E76-D. 95-105 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "Generation of Speech Output for the Speech Response System" Rec. Spring Meeting, Acoust. Soc. Japan. I. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 康治: "音声対話処理システムにおける話題に依存する知識の記述" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 17-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 啓吉: "マルチ・カスケード回路構成のターミナルアナログ音声合成器を用いた規則合成" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 317-318 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "A method of dialogue management for the speech response system" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 2. 1367-1370 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuharu Asano: "A dialogue processing system for speech response with high adaptability to dialogue topics" IEICE Trans.Inf.& Syst.E76-D. 95-105 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 康治: "音声応答システムにおける音声の生成" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 啓吉: "マルチ・カスケード型ターミナルアナログ合成器を用いたテキストからの音声合成" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 康治: "音声応答システムにおける対話管理手法" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. I. 325-326 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 啓吉: "音声合成の研究の現状と将来" 日本音響学会誌. 48. 39-45 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 康治: "相互主導型対話機能を持つ音声応答システムとその対話管理手法" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). SP91ー110. 17-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 康治: "音声応答システムにおける対話管理部の実現" 日本音響学会春季研究発表講演論文集. I. 79-80 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi