• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水質評価指標としての銅錯化容量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453040
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関群馬大学

研究代表者

赤岩 英夫  群馬大学, 工学部, 教授 (60008414)

研究分担者 相沢 省一  群馬大学, 工学部, 助手 (20008527)
角田 欣一  群馬大学, 工学部, 助教授 (30175468)
川本 博  群馬大学, 工学部, 教授 (20008460)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード銅錯化容量 / 易動度 / スペシエーション / 天然配位子 / 人間活動 / 溶媒抽出 / 副反応 / キレックスカラム / 銅(II)錯化容量 / 溶存銅(II)錯体 / 反応活性度 / 河川水 / Chelexカラム / lability / 天然水
研究概要

河川水中に溶存している微量銅(II)錯体の易動度(反応活性度)を測定する方法を過年度開発し、その結果はすでに論文として公表した(Anal.Sci.,8,571(1992))。開発した方法の原理は、銅(II)錯体が解離して生成する遊離の銅(II)イオンだけがキレックスカラムに吸着する現象を利用したもので、銅(II)イオンの相対的な吸着速度を銅(II)錯体の易動度とする。本年度は上記の方法を用いて桐生川河川水を対象に調査した。河川水試料の測定項目は、pH、銅(II)錯体の易動度、溶存全有機炭素(TOC)、アミノ酸濃度および銅(II)錯化容量(CuCC)である。なお、CuCCの測定方法はすでに研究者らが開発した方法によった(Chem.Let.,1986,605)。調査項目について検討した結果、CuCCは強い銅(II)錯体を生成する配位子を対象にした測定法であるのに対して、易動度は弱い銅(II)錯体を生成する配位子を対象にした測定法であること、また河川水に溶存する配位子には天然起源のものと生活活動に由来するものがあることなど、今回の調査によって環境化学的に有用な多くの知見を得た(Bull.Chem.Soc.Jpn.,66,105(1993))。
本年度はさらに、天然水中の微量銅(II)のスペシエーションの方法を開発した。その方法は銅(II)のTTA正抽出反応を主反応とし、河川水中で銅(II)が配位子と錯形成をする反応を副反応として副反応係数を測定することによって、河川水中で銅(II)が錯化されている程度を測定するものである(Anal.Sci.投高中)。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Synergistic extraction of Zr^<IV> and Hf^<IV> with N-benzoyl-N-phenylhydroxylamine and phenols." Anal.Sci.9. 145-147 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Lability of soluble copper(II)complex in river waters in the urban area." Bull.Chem.Soc.Jpn.66. 2104-2105 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤岩英夫: "分析化学データブック(改訂4版)" 丸善, 200 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.HAWAMOTO et al.: "Synergistic extraction of Zr^<IV> and Hf^<IV> with N-benzoyl-N-phenylhydroxylamine and phenols." Anal.Sci.9. 145-147 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.KAWAMOTO et al.: "Lability of soluble copper(II) complex in river waters in the urban area." Bull.Chem.Soc.Jpn.66. 2104-2105 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Synergistic extraction of Zr^<IV> and Hf^<IV> with N-benzoyl-N-phenylhydroxylamine and phenols." Anal.Sci.9. 145-147 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Lability of soluble copper(II)complex in river waters in the urban area." Bull.Chem.Soc.Jpn.66. 2104-2105 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤岩英夫: "分析化学データブック(改訂4版)" 丸善, 200 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Determination of lability of soluble copper(II) complex in natural water samples by chelex column method" Analytical Sciences. 8. 571-573 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Copper(II) complexing capacity of river waters in the urban area" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 65. 3485-3486 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Design for separation of indium(III)from gallium(III)by chelate extraction on the basis of HSAB rule" Chemistry Letters. 1991. 1747-1750 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Itoh: "Synergist induced potentiometric response of liquid membranes containing chelating agents" Analytical Sciences. 7. 947 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Akaiwa: "Design for mutual separation of trace metal ion the basis of HSAB" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Precocention of heavy metal ions using synergistic extraction with dithizone and tributylphosphine oxide on the basis of HSAB rule" Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 赤岩 英夫: "分析化学" 丸善, 290 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 日本分析化学会 編: "分析化学便覧第4版" 丸善, 1426 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi