• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

μ-ピコリル白金族クラスターの合成と触媒能の発現

研究課題

研究課題/領域番号 03453053
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中村 幸雄  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (20047012)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード2,6,-ルチジン-ジイル架橋錯体 / パラジウム多核錯体 / 混合金属錯体 / 横並び型4核錯体 / 単核ロジウム(III)錯体 / 複核ロジウム(III)錯体 / C,N-キレート錯体 / アザ-π-アリル錯体 / ロジウム(III)錯体 / 2,6-ルチジン-ジイル架橋錯体 / アザ-pi-アリル錯体 / 2,6-ルチジンージイル架橋錯体 / 縦並び型4核錯体 / クラスタ-錯体 / ピコリル架橋錯体 / パラジウム(I) / 金属ー金属結合 / 有機金属錯体
研究概要

2-(クロロメチル)ピリジンおよび2,6-ビス(クロロメチル)ピリジンの酸化的付加に関するこの研究の結果は以下の通りである.
1 トルエン中,100℃で2,6-ビス(クロロメチル)ピリジンをPd(PPh_3)_4に酸化的付加させ,2-(6-クロロメチル)ピリジルメチル基がC,N-架橋した複核Pd(II)錯体1および2,6-ジメチルピリジン-α,α'-ジイル基がC,N,C'-架橋した横並び型4核Pd(II)錯体2を得た.
2 錯体2は単離された錯体1の2核錯体にPd(PPh_3)_4を反応させても得られるが,この合成法を適用してパラジウム-白金から成るヘテロ金属4核錯体3の合成に成功した.しかし,この錯体にはヘテロ原子の組合せによる3種の異性体が存在するが,その分離には成功していない.
3 4核錯体2は,内側と外側のそれぞれ2つのPd中心で異なる配位環境にあり,配位子置換反応やその他の反応の様子が異なることを,トリフルオロ酢酸銀,ジホスフィン,Tl(acac)との反応等で明らかにした.
4 一方,2-(クロロメチル)ピリジンおよび2,6-ビス(クロロメチル)ピリジンとウイルキンソン錯体RhCl(PPh_3)_3との反応の場合には,トルエン中,室温で2-ピリジルメチル基および2-(6-クロロメチル)ピリジルメチル基がC,N-キレート配位した単核シス(PP)-Rh(III)錯体4-cis,5-cisが,また還流下では4-trans,5-transが得られた.
5 単核錯体5-cisに更にウイルキンソン錯体を反応させる,あるいは,2,6-ビス(クロロメチル)ピリジンに2当量のウイルキンソン錯体を反応させることにより,2,6-ジメチルピリジン-α,α'-ジイル基が一方のRh中心にC,N-キレート配位し,他方にη^3-1-azaallyl型配位しためずらしい複核Rh(III)錯体を得た.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Keiko Higashimura: "Dinuclear and Tandem Tetranuclear Palladium(II)Complexes formed by Oxidative Addition of 2,6-Bis(chloromethyl)pyridine to [Pd(PPh_3)_4" Journal of the Chemical Society,Dalton Transactions. 3075-3080 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Shinkawa: "The C,N-Chelated (2-Pyridylmethyl)rhodium(III)Complexes and the Novel Dinuclear Rhodium(III)Complex Containing a 2,6-Dimethylpyridine-α,α'-" Bulletin of the Chemical Society of Japan,in preparation. 67. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Higashimura: "Dinuclear Tandem Tetranuclear Palladium-(II) Complexes formed by Oxydative Addition of 2,6-Bis(chloromethyl)pyridine to [Pd(PPh_3)_4]" J.Chem. Soc., Dalton Trans.3075-3080 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Sinkawa: "The C,N-Chelated (2-Pyridylmethyl)rhodium-(III) Complexes and the Novel Dinuclear Rhodium(III) Complex Containing a 2,6-Dimethylpyridine-alpha, alpha'-diyl Group as an eta^2(C,N) : eta^3(C,C', N)-Bridging Ligand" Bull. Chem. Soc. Jpn.in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihito Terakawa: "Synthesis and Characterization of a Picolylーbridged Tetranuclear Palladium(I) Cluster and Related Complexes" Journal of Organometallic Chemistry. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi