• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体飽有物の水素同位体比測定による鉱化流体の起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03453057
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関東京大学

研究代表者

島崎 英彦  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50013751)

研究分担者 清水 正明  東京大学, 総合研究資料館, 助手 (50162714)
今井 亮  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90223304)
金田 博彰  東京大学, 工学部, 助教授 (10092181)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード流体包有物 / 鉱化流体 / 水素同位体比 / 熱水成鉱床 / 物質輸送 / 金・銀鉱床 / 天水 / マグマ水 / 金鉱床 / 金・銀鉱脈 / 地下熱水系
研究概要

1.試料の採取と生成環境の解析:研究の前半では,検討すべき熱水成鉱床として鉱脈鉱床とポーフィリーカッパー紘床を想定して試料の収集につとめたが,ポーフィリーカッパー鉱床は本邦には良いフィールドがなく,一良好な試料の獲得が難しいことが判明し,研究の後半では専ら鉱脈型鉱床からの試料を検討した。その結果,本邦の菱刈鉱床を主とする若い鉱脈鉱床が,韓国・中国の金鉱床と対比されて,比較のための試料が得やすく,また地質学的情報も豊富であることが判った。
2.水素同位体測定技術の確立:様々な手法をトライアンドエラー方式により検討し,包有物の壊し方,試料のサイズ,還元反応に必要なメタル,反応温度,反応時間などを決定し,ほゞ満足できる技術を確立した。破壊はデクレピテーション法とし,サイズは40メッシュ以下80メッシュ以上,メタルはBDH社製の亜鉛を用い,反応温度は約430℃,反応時間は30分である。
3,鉱化流体の起源の解析:上述のように鉱脈鉱床を中心に,様々な地質環境・地質時代の鉱化作用について検討した。熱水の水素同位体比は鉱床によっては比較的狭い範囲に集中する場合もあるが,菱刈鉱床のようにかなり変化に富むものもある。前者の場合には,その値の大小によりマグマ水起源,海水起源,天水起源などが比較的容易に識別できることが多い。例えば韓国や中国の代表的な白亜紀生成の金鉱床などは,この手法によりかなり天水起源の水の寄与が大きいことが判明した。また,この推定は酸素・炭素・硫黄などの他の安定同位体からの成因的な情報と矛循しない。一方菱刈鉱床に代表されるような,水素同位体組成がかなり広い範囲で変化する鉱床は,少くとも二種以上の,異なる起源をもつ熱水が鉱化の場で混合していたり,また沸騰現象などを伴っていると解釈でき,新らしい知見といえる。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Shimizu,M.: "Roquesite-bearing tin ores from tu Omodani,Ahenobe,Fukoku and Ikuno prlymetallic vein-type deposits in Inner Zone of South-western Japan." Canadian Mineral.29. 207-215 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Than Zaw: "Gas geochemistry of fluid inclusions from gold veins at Jeoneui and Samgwang,South Korea." Jour.Faculty Eng.,Univ.of Tokyo. Ser.B 41. 295-311 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,M.: "Potosiite and incaite from the Hoei mine,Japan." Mineral.Petrol.46. 155-161 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki,H.: "Oxygen isotope study of the Tsumo Cu-Zn-Fe-W skarn deposits,Japan." Resource Geol.43. 245-254 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai,W.: "Exploration of blind skarn deposit based on the minerali-zation model of the Kamioka mine,Gifu Prefecture,eentral Japan." Resource Geol.Spec.Issue. No.16. 141-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai,A.: "Sulfide grobules associated with a felsite intrusion on the Mount Kinabaln quartz monzonite,Sabah,East Malaysia:Sulfide melt immiscibility in highly silicic melt." Econ.Geol.89. 181-185 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, M.: "Roquesite-bearing tin ores from the Omodani, Akenobe, Fukoku and Ikuno polymetallic vein-type deposits in Inner Zone of southwestern Japan" Canadian Mineral. 29. 207-215 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Than Zaw: "Gas geochemistry of fluid inclusions from gold veins at Jeoneui and Samgwang, South Korea" Jour.Faculty of Eng., Univ.of Tokyo, Ser.B. 41. 295-311 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, M.: "Potosiite and incaite from the Hoei mine, Japan" Mineral.Petrol. 46. 155-161 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki, H.: "Oxygen isotope study of the Tsumo Cu - Zn - Fe - W skarn deposits, Japan" Resource Geol.43. 245-254 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, W.: "Exploration of blind skarn deposit based on the mineralization model of the Kamioka mine, Gifu Prefecture, central Japan" Resource Geol.Spec.Issue. No.16. 141-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, A.: "Sulfide grobules associated with a felsite intrusion in the Mount Kinabalu quartz monzonite, Sabah, East Malaysia : Sulfide melt immiscibility in highly silicic melt" Econ.Geol.89. 181-185 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki,H.: "Oxygen isotope study of the Tsumo Cu-Zn-Fe-W skarn deposits,Japan." Resource Geology. 43. 245-254 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoon,C.H.: "Sulfur isotope study of gold-silver deposits in the Republic of Korea." Resource Geology. 43. 1-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai,W.: "Exploration of blind skarn deposit based on the mineralization model of the Kamioka mine,Gifu Prefecture,central Japan." Resource Geology,Spec.Issue. 16. 141-150 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneda,H.: "Gas chemistry and carbon isotope compositions of fluid inclusions, and carbon isotope compositions of calcite from goldーquartz veins,South Korea." Abstracts,29th Intn.Geol.Congress. 3. 742 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazaki,H.: "Oxygen isotope study of the Hishikari gold vein deposits in Japn" Proc.Modern Res.Ore Genesis. 1. 1-2 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneda,H.: "Gas chemistry and carbon isotope studies of fluid inclusions from some goldーsilver ore deposits in South Kurea." Proc.Modern Res.Ore Genesis. 2. 1-6 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazaki,H.: "Hydrothermal alteration of Nohi rhyolites" Geochem.Jour.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,M.: "Roquesiteーbearing tin ores from the Omodani,Akenobe,Fukoku and I kuno polymetallic reinーtype deposits in Inner Zone of south western Japan." Canadian Mineral.29. 207-215 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Than Zaw: "Gas geochemistry of fenid inclusions from gold veins at Jeoreui and Samgwang,South Korea." Jour.Faculty Eng,Univ of Tokyo. Ser.B 41. 295-311 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi