研究課題/領域番号 |
03453062
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属製錬・金属化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小野 勝敏 京都大学, 工学部, 教授 (10026049)
|
研究分担者 |
大石 敏雄 京都大学, 工学部, 助教授 (80026145)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 極低酸素濃度チタン / 溶融塩電解 / 残留抵抗比 / ビッカース硬度 / 高純度チタン / 低酸素濃度チタン / ビッカース硬さ / カルシウムーハライドフラックス / チタン / 脱酸 |
研究概要 |
チタン中の固溶酸素は熱力学的に非常に安定なため、従来チタンから直接酸素を取除くことは極めて困難とされてきた。そこで本研究では金属カルシウムの脱酸能力を利用して、固体チタン中の酸素を取除き、50ppmを下回る酸素濃度のチタンが製造可能なカルシウム-ハライドフラックス脱酸法を開発した。 さらに極低濃度のチタンを製造する目的で電気化学的チタン脱酸法を新たに開発して以下の成果を得た。 1.CaCl_2を電解浴として用い、初期酸素濃度1300ppmのチタン線を50ppm以下にまで極めて効果的に脱酸でき、中には10ppmを下回るチタンも得られた。 2.MgCl_2及びBaCl_2を電解浴として用いた場合も、初期酸素濃度1000ppmのチタン線を100ppm以下にまで脱酸できた。 3.CaCl_2やBaCl D22 D2を電解浴として用いることにより得られたチタンのGD-MASS分析の結果、チタン中ほの金属不純物の増加はほとんとみられなかった。 4.電気化学的手法によって、残留抵抗比(RRR=P_<298>/P_<402>)が150ビッカース硬さ64(Kgp/mm D1-2 D1)の非常に高純度なチタンを得ることができた。 5.本研究によって得られたチタン中の酸素及び窒素のチタンの硬土に及ぼす影響を調べ次の関係式を得た。 Hv/kgfmm^<-2>=35+1700√<No(molfrac.)>+1200√<N_N(molfrac.)> 6.本研究で得られた高純度チタンの77K及び298Kにおける理想的な比抵抗は37及び410n2mであった。
|