• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の分離のための新しい反応型水性二相分配系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03453123
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

梶内 俊夫  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (30016555)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード水性二相分配 / 静電的相互作用 / 疎水的相互作用 / 立体的相互作用 / 反応型水性二相系 / 水性2相分配抽出 / 反応性水性2相抽出 / 修飾酵素 / 選択的分離 / 反応分離 / 親・疎水性
研究概要

反応基としての無水マレイン酸基とアルキレンオキサイド誘導体との交互共重合体は水溶性高分子であり、リン酸カリウム塩などと適当配合することにより水性二相分配系を形成する。無水マレイン酸は水溶液状態で解離するためpHに対して敏感に応答する一方、適当な条件下で、タンパク質表面のアミノ基と共有結合する。このような性質を持つ水性二相系は従来になかったタイプであり、本研究を通じてその開発ならびに特徴を明らかにできた。水性二相系におけるタンパク質の分配係数は、二相系そのものの平衡状態、目的物質であるタンパク質と二相系との、疎水的相互作用、静電的相互作用、立体的相互作用などに支配される。本研究で開発した二相系(AKM系)の上記にかかげたような特徴を明らかにするために、ポリエチレングリコール/リン酸カリウム系(PEG系)を標準系として比較した。その結果、AKM系の二相間の平衡状態はpHにより敏感に対応することが見いだされた。アミノ酸を標準物質としての分配実験では、系の疎水性、静電相互作用について従来の理論を拡張できた。さらに、タンパク質の分配実験を通じて、立体的相互作用の実態にせまるとともに、AKM系はpHによるコンフォメーション変化のためにPEG系に比較して、タンパク質の分配をより容易にコントロールできることを見い出した。したがって、これらの特徴を生かす分離操作の基本指針が明らかにされた。反応を利用した分配では、親水性の強いセルラーゼを対象に検討した。セルラーゼはその親水性のために高分子相への分配係数はきわめて低い物質であるが、適当な条件下で反応後分配させると大きな分配係数の向上が見られた。以上の結果を総合すると、比較的高pHで反応し高分子側へ選択的に分配分離し、次に低pHにシフトして結合を切断しつつ、目的物質を塩相側で回収するという有効な分離手段が開発できた。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] H.Nagai,T.Kajiuchi & T.Akehata: "Characteristics of Copolymer of PEG and Maleic Anhydride/Potassium Phosphate Two Phase Systems" 化学工学シンポジウムシリーズ30,“Advances in Bioseparation Engineering 1991". 56-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kajiuchi,K.Kobayashi & T.Akehata: "Separation of Erythromycin by Aqueous Two-Phase Systems" 化学工学シンポジウムシリーズ30,“Advances in Bioseparation Engineering 1991". 61-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagai,Y.Takahata & T.Kajiuchi: "Partitionig of Proteins in New Polymer/Potassium Phosphate Aqueous Two-Phase Systems" 化学工学会 第25回 秋季大会 研究発表講演要旨集. 1. 216 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki,Y.Takahata & T.Kajiuchi: "Separation of Macrplide Antibiotics by Aqueous Two-Phase Systems" 化学工学会 第25回 秋季大会 研究発表講演要旨集. 1. 217 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 浩司,永井 秀忠,朴 辰遠,梶内 俊夫: "タンパク質回収のための水性二相系への曇点現象の適用" 化学工学会 第58年会.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 朴 辰遠, 新屋 義経, 文 弘栄, 梶内 俊夫: "反応性水性2相分配によるセルラーゼ発酵液からの酵素の分離・回収" 化学工学会 第58年会.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.W.Park,Y.Takahata,T.Kajiuchi and T.Akehata: "Effects of Nonionic Surfactant on Enzymatic Hydrolysis of Used Paper" Biotechnology and Bioengineering. 39. 117-120 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagai,T.Kajiuchi and T.Akehata: "Characteristics of Copolymer of PEG and Maleic Anhydride/Potassium Phosphate Two Phase Systems" 化学工学シンポジウムシリ-ズ 30 Advances in Bioseparation Engineering 1991. 56-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kajiuchi,K.Kobayashi and T.Akehata: "Separation of Erythromycin by Aqueous TwoーPhase Systems" 化学工学シンポジウムシリ-ズ 30 Advances in Bioseparation Engineering 1991. 61-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kajiuch and J.W.Park: "Characteristics of Cellulose Modified with a Copolymer of Polyethylen Glycol Derivative and Maleic Acid Anhydride" J.of Chemical Engineering of Japan. 25. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kajiuchi and J.W.Park: "Modified Cellulose with Amphiphilic Copolymers:Solubilization in Organic Solvent" AsiaーPacific Biochemical Engineering Conference 1992. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.W.Park and T.Kajiuchi: "Adsorption Control of Cellulose onto Cellulose by Modification with Amphiphilic Copolymer" J.of Chemical Enginerring of Japan.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi