• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の細胞複製を制御する因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03453137
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関東京工業大学

研究代表者

永井 和夫  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00011974)

研究分担者 和地 正明  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (90192822)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード大腸菌 / 染色体複製 / 細胞分裂 / oriC / Fプラスミド / SopA / mre / H-NS / oric / sopA / DNAー膜複合体 / HーNS
研究概要

染色体の複製開始を同調化した大腸菌を用いて、複製開始直後の菌体よりoric-複合体を調製し、その構成成分を分析した。その結果、Hendricksonらによって見い出されていた35K,55K,75Kの蛋白質は、グリコーゲン顆粒由来のものであり、oric-複合体形成には関係のないことが判明した(J.Bacteriol.1992,174:5454-5456)。新たにoric-複合体の構成成分として、ヒストン様蛋白質として知られるH-NS蛋白質とSDS-PAGE上で17Kの位置に泳動される成分を見い出した。H-NSの変異株では染色体複製に異常があり、核数の減少や無核細胞の放出が観察された。17Kの成分はRNAであることが示唆された。
DNA分配のモデル系としてFプラスミドのSopABC遺伝子の解析を行ない、SopA蛋白質がATPase活性を持つこと、その活性がDNAとSopB蛋白質によって活性化されることを見い出した(Mol.Gen.Genet.1992,234:346-352)。
細胞分裂の制御を行なうmre遺伝子群の解析を行ない、mreBCDの変異株中ではペニシリン結合蛋白質をはじめとして様々な蛋白質の発現が異常になっていることを見い出した(J.Gen.Appl.Microbiol.1992,38:157-163)。mreB遺伝子の破壊株を構築し、mreCDの発現にmreBの発現が必要なことがわかった。mre遺伝子群の下流に存在するcafA遺伝子を過剰発現させると、細胞内に繊維状構造体が形成されることが、電子顕微鏡により観察された。cafA遺伝子の機能を明らかにするために、その破壊株を構築した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Akihiro Kaidow: "The 55-kilodalton protein in an oriC complex fraction is glycogen synthase" Journal of Bacteriology. 174. 5454-5456 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eijiro Watanabe: "ATPase activity of SopA,a protein essential for active partitioning of F plasmid" Molecular and General Genetics. 234. 346-352 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Okada: "Change of the quantity of penicillin-binding proteins and other cytoplasmic and membrane proteins by mutations of the cell shape-deternmination genes mreB,mreC,and mreD of Escherichia coli" Journal of General and Applied Microbiology. 38. 157-163 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Ueki: "Escherichia coli mraR involved in cell growth and division" Journal of Bacteriology. 174. 7841-7843 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和地 正明: "大腸菌のセプタム形成に関与する蛋白質" RADIOISOTOPES. 41. 71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Ikeda: "The murG gene of the Escherichia coli chromosome encoding UDP-N-acetylglucosamine:Undecaprenyl-pyrophosphoryl-N-acetylmuramoylpentapeptide N-acetylglucosaminyl transferase" Journal of General and Applied Microbiology. 38. 53-62 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井 和夫,大森 斉: "細胞工学" 講談社, 186 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Kaidow: "The 55-kilodalton protein in an oriC complex fraction is glycogen synthase." Journal of Bacteriology. 174. 5454-5456 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eijiro Watanabe: "ATPase activity of SopA, a protein essential for active partitioning of F Plasmid." Molecular and General Genetics. 234. 346-352 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Okada: "Change of the quantity of penicillin-binding proteins and other cytoplasmic and membrane proteins by mutation of the cell shape-determination genes mreB, mreC, and mreD of Escherichia coli." Journal of General and Applied Microbiology. 38. 157-163 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Ueki: "Escherichia coli mraR gene involved in cell growth and division." Journal of Bacteriology. 174. 7841-7843 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Ikeda: "The murG gene of the Escherichia coli chromosome ecoding UDP-N-acetylglucosamine: Undeca-prenyl-pyrophosphoryl-N-acetylmuramoyl-pentapeptide N-acetylglucosaminyl transferase." Journal of General and Applied Microbiology. 38. 53-62 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Kaidow: "The 55-kilodalton protein in an oriC complex fraction is glycogen synthase" Journal of Bacteriology. 174. 5454-5456 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Eijiro Watanabe: "ATPase activity of SopA,a protein essential for active partitioning of Fplasmid" Molecular and General Genetics. 234. 346-352 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Okada: "Change of the quontity of penicillin-binding proteins and other cytoplasmic and membrane proteins by mutations of the cell shape-detemination genes mreB,mreC and mreD of Escherichiacoli." Jaurnal of General and Applied Microbiology. 38. 157-163 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ueki: "Escherichia coli mraR gene involved in cell growth and division" Journal of Bacteriolgy. 174. 7841-7843 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和地 正明: "大腸菌のセプタム形成に関与する蛋白質" Radioisotopes. 41. 71- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 和夫・大森 斉: "細胞工学" 講談社, 186 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Kataoka: "Only oriC and its flanking region are recovered from the complex formed at the time ofintiation of chromosome replication in Escherichia coli" Research in Microbiology. 142. 155-159 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Wachi: "Sequence of the downstream flankig region of the shapeーdetermining genes mreBCD of Escherichia coli." Gene. 106. 135-136 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和地 正明: "大腸菌細胞の伸長と分裂の制御機構" バイオサイエンスとインダストリ-. 49. 28-31 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi