研究課題/領域番号 |
03453139
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・発酵学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
石崎 文彬 九州大学, 農学部, 教授 (20183163)
|
研究分担者 |
殿川 道夫 九州大学, 農学部, 助手 (60038213)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | lantibiotic / nisin / nisin z / Lactococcus latis IO-1 / Pediococcus sp ISK-1 / peptide antibiotic / Lactococcus lactis 10-1 / 乳酸球菌 / 抗菌性生理活性物質 / Pediococcus sp.ISK-1 / Bacillus subtilis C1 / Pediococcus damnosus / 乳酸菌のカタラーゼ / Pediococcus sp.ISKー1 / 乳酸菌のカタラ-ゼ |
研究概要 |
乳酸菌の生産する抗菌物質は、Lactococcus lactisの生産するナイシン、Lactobacillus属の生産する高分子ペプチド、Pediococcus属の生産する高分子ペプチドの3種に代表されるが、なかでも近年ナイシンなどをランチビオティックと命名し、この特殊なペプチドへの内外の研究者の参入がきわめて活発である。 我々の分離したL.lactis IO-1はB.subtillis C1をはじめとするBacillus属細菌をはじめ、Lactococcus属、Lactobacillus属など乳酸菌に強い感受性を示す抗菌物質を生産するが、この物質は抗菌スペクトルや他の各種生化学的性質からナイシン類似化合物であると推定された。培養液から物質の単離精製を行ない、精製した物質のアミノ酸組成、N末端アミノ酸配列解析、NMR、FAB-MS等による化学分析を行なった結果、本物質はN末端から27番目のHisがAsn/Aspに置換したナイシン類似物質であることが判明した。一方、森永乳業のグループによって本菌のnisin遺伝子の塩基配列が解読され、この結果からこの化学構造が正しいことが証明されたが、ほとんど同じ時期にオランダのNIZOのグループも本菌を含む幾つかの菌がこの新物質を生産することを発表し、ナイシンZと命名した。彼らによれば、ナイシンZはナイシンにくらべ水への溶解度が大きく、食品添加物としての使用が容易であるので、ECバイオテクノロジー委員会での最優先開発テーマに選定され、現在実用化に向けて盛んに研究されている。 乳酸菌の生産するペプチド抗菌物質は、食品加工では、とくに伝統的醸造発酵において必須とされる望ましいミクロフローラの形成と維持に、ヒト、家畜などでは、望ましい腸内フローラを形成してその健康と長命の維持に重要な役割をはたしているのではないかと考えられはじめた。乳酸菌の生産する抗菌物質への関心は益々高まってきている。
|