• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チタンと陶材との焼付け強度に及ぼす焼成時界面反応の究明

研究課題

研究課題/領域番号 03453151
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

塩川 延洋  新潟大学, 歯学部, 教授 (90018408)

研究分担者 大川 成剛  新潟大学, 歯学部, 助手 (80143791)
渡辺 孝一  新潟大学, 歯学部, 助手 (20018766)
宮川 修  新潟大学, 歯学部, 助教授 (40018429)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード純チタン / 陶材焼付 / 界面反応 / 多層構造 / 赤外分光分析 / X線回折 / 元素分析 / 陶材焼成 / 陶材焼付け
研究概要

鋳造機や鋳型在の改良によって純チタン鋳造冠の製作が可能となった。チタンはよく知られているように,耐食性および機械的強度に優れ生体親和性にも優れており,しかも金合金よりはるかに経済的である。さらに純チタンは金合金とニッケル-クロム合金との中間程度の機械的性質を持ち,そしてこれらの合金よりもサグレジスタンス(高温時におけるたわみ抵抗性)高い特徴がある。しかしながらこれまでは陶材焼き付け用としては用いられてこなかった。なぜならば熱膨張が小さいためと高温時に非常に早く酸化してしまうため強い結合が得られなかったのである。
陶材焼成時における陶材とチタンとの界面反応を明らかにするため,焼成した陶材を機械的に剥離し,X線マイクロアナライザ(EPMA),X線回折およびフリーエ変換赤外分光光度計(FTIR)により分布した。760℃までの昇温を3回繰り返し焼成した場合,破壊面は部分的に陶材が付着した金属界面であった。
元素分析の結果,金属との界面ではKの濃度が少し高く,反対にAlやMgはほとんど検出されなかった。Kはそのすぐ内側では欠乏層があり,変質層と考えられる。またTiの陶材側への拡散はおよそ3mumまでであって,4mumエッチングではほとんど検出されなかった。また金属側には酸素以外の元素は確認できなかった。
陶材側の結晶学的測定により,SnO_2が減少し,beta-Sn(金属スズ)の回折線が認められ,界面で酸化還元反応が起こっていることが推定される。760℃で2分係留した場合,陶材界面にかなり多量にTiO_2が生成していることが確認された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡辺孝一、大川成剛、宮川修、中野周二、本間ヒロ、塩川延洋、本間ヒロ: "チタンと陶材の焼成時界面反応," 歯科材料・器機,. 12. 620-629 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Watanabe, Seigo Okawa, Osamu Miyakawa, Syuji Nakano, Hiro Honnma, Nobuhiro Shiokawa, Masayoshi Kobayashi: "Interface Reaction between Titanium and Porcelain during Firing" Japanese Society for Dental Materials and Devices. 12-6. 620-629 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi