• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロキスティス属藍藻の遺伝子型組成とその季節的変動に関する分子分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454016
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

渡辺 眞之  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (30000136)

研究分担者 加藤 辰己  国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (40177457)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードミクロキスティス属藍藻 / アオコ / 霞ヶ浦 / 遺伝子型組成 / 季節的変動 / 酸素多型 / Microcystis / 酵素多型 / 霞ケ浦
研究概要

研究実施計画に従い、霞ヶ浦湖心の定点観測点において、ミクロキスティス属藍藻の定期的な採取を試みた。しかし、平成5年は稀にみる冷夏で、低温と多雨のため例年のようなミクロキスティス属藍藻の発生は観察されず、9月に至っても事態は好転しなかった。わずかに得られる試料も、多様度が低くバイアビリティが弱いなど、データの精度という面で多くの問題があった。そこで、研究計画全体の見直しを行い、データの「量」ではなく「質」を重視した解析に転換した。すなわち、平成3および4年の2年間に得られた試料(計603系統)について、(1)従来のスターチゲルに加えてポリアクリルアミドゲルを担体とした電気泳動を行い、ザイモグラムの解像度と同定精度を高める、(2)系統解析の新たなコンピュータプログラムを開発し、データ解析の信頼水準を高める、(3)本研究に用いた培養株の一部をオープンストレインにするため、遺伝子型や毒素組成などのパスポートデータの整備を行う、の3点を中心とした研究を行った。その結果、ミクロキスティス属藍藻が Emergence‐Increase‐Dominance‐Decrease‐Disappearance という周期変動を、4ないし5カ月周期で繰り返していることが確認されるなど、従来の理解を越える新たな知見が得られた。なお、平成6年3月10日の時点でコンピュータによるデータ解析が完了しておらず、研究成果の最終的な取りまとめにはもうしばらく時間が必要である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kato,t.: "Allozyme divergence in Microcystis(Cyanophyceae)and its taxonomic inference" Algological Studies. 64. 129-140 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.F.: "Composition of cyclic peptide toxins among strains of Microcystis aeruginosa(Blue-green algae,cyanobacteria)" Bot.Mag.,Tokyo. 104. 49-57 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T.: "Genetic lineage of the Japanese strains of Microcystis(Cyanophyceae)"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T.: "Allozyme genotypes of the Microcystis strains from Lake Kasumi-ga-ura"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi