研究課題/領域番号 |
03454027
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物形態・分類学
|
研究機関 | 北海道大学 (1993) 東京大学 (1991-1992) |
研究代表者 |
浦野 明央 北海道大学, 理学部, 教授 (00142232)
|
研究分担者 |
兵藤 晋 東京大学, 教養学部, 助手 (40222244)
安東 宏徳 北海道大学, 理学部, 助手 (60221743)
窪川 かおる 東京大学, 海洋研究所, 助手 (30240740)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | サケ科魚類 / 視床下部 / 神経分泌 / 神経葉ホルモン / GnRH / 遺伝子の発現 / 環境要因 / TRH |
研究概要 |
サケ科魚類の神経葉ホルモン前駆体遺伝子の発現:魚類の神経葉ホルモン分子は、バソトシンとイソトシンであるが、4倍体であるサケ科魚類には、それらの前駆体遺伝子がそれぞれのペプチドについて少なくとも2種類ずつ存在する。その2種類の配列を認識する合成プローブを作製、淡水から海水あるいは海水から淡水に移したニジマスの視索前核ニューロンにおけるバソトシン遺伝子とイソトシン遺伝子の発現を解析し、バソトシンが淡水適応に関わっている可能性を示す結果を得た。 ヤマメおよびヒメマスの神経葉ホルモン前駆体cDNAの塩基配列を解析し、さらに魚種間でI型とII型の遺伝子の発現に違いがないか調べたところ、バソトシン遺伝子の発現は遺伝子そのものの分子進化が複雑であることを反映するかのように、発現パターンに違いがあることが分かった。この結果は、今後、サケ科魚類におけるホルモン遺伝子の発現を研究していくうえで、常に考慮しなければいけない重要な問題である。 サケ科魚類の脳下垂体ホルモン前駆体遺伝子の発現:ニジマスの脳下垂体における生殖腺刺激ホルモンmRNAの生殖腺の発達にともなう変動を解析した結果は、mRNA量がそのコードする蛋白の免疫染色性あるいは血中量(分泌量を反映していると考えられる)とパラレルに動くものではないことを示すものであった。培養系に移した成長ホルモンおよびプロラクチンの合成と分泌に関わる仕事からも同じような結果が得られた。 哺乳類の神経葉ホルモン前駆体遺伝子の発現:食塩水や飲水が絶水の影響についての実験に加えて、出生前後の環境の変化にともなうバソプレシン免疫陽性細胞の変化を総合的に解析した。バソプレシンmRNA量は出生直後から増加し始めるが、免疫反応性は必ずしもそれにともなって変動するというものではなかった。
|