• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイズ栽培種成立の分子生物学的および生化学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 03454033
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関北海道大学

研究代表者

島本 義也  北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)

研究分担者 大原 雅  北海道大学, 農学部, 助手 (90194274)
阿部 純  北海道大学, 農学部, 助教授 (00192998)
三上 哲夫  北海道大学, 農学部, 教授 (50133715)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードGlycine soja / ツルマメ / RFLP / アイソザイム / ダイズ / 在来種 / ミトコンドリア / 蛋白含量 / G1ycine soja / ミトコンドリアゲノム
研究概要

本研究は,Glycine属Soja亜属植物の生化学的,分子生物学的および生態学的情報を集積し,その遺伝的分化および変異の構造を明らかにし,ダイズの栽培化および系統進化の過程,それらに対するツルマメの寄与について考察することを目的とした。
得られた成果は,次の様に要約される。
1.日本に自生するツルマメの葉緑体ゲノムに3種の型があることを確認し,その葉緑体ゲノム型の分化からSoja亜属植物の系統進化を明らかにした。
2.ツルマメのミトコンドリアゲノムに見いだした多型について,クローニングを行い,その塩基配列を決め,多型の生起進化機構を明らかにした。これらの多型と栽培ダイズのミトコンドリアゲノムとの関連を追及する基礎として,栽培ダイズのミトコンドリアの物理地図を完成させた。
3.日本各地から収集したダイズ在来種品1053種とツルマメの447収集系統について,それらのアイソザイム遺伝子型から,対立遺伝子頻度の地域的特徴,系統群間の関係,集団の遺伝構造を明らかにした。
4.日本各地にある早生ダイズ在来種のタンパク質と脂質の含有率の変異を明らかにした。特に,極早生在来品種は,高タンパク・低脂質型と低タンパク・高脂質型に明白な分化が生じており,また,脂質の脂肪酸組成においても顕著な分化が認められた。
5.ツルマメの自然集団に観察される蔓型と分枝型は,その生育環境条件によって,繁殖学的および生態学的に分化していることを明らかにした。
6.台湾の北部に限定的に分布するSoja亜属の野生植物は,種子サイズが小さく,特異的アイソザイム遺伝子(Lapl-d)を持っていることから、東アジアに分布するG.sojaとは別種(亜種)と考えられた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Abe,J.,: "New electrophoretic mobility variants observed in wild soybean.(Glycine soja)distributed in Japan and Korea." SOYBEAN GENETICS NEWSLETTER. 19. 63-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara,M: "A study of some ecological and demographic characteristics of two growth forms of soybean(Glycine soia Sieb.et Zucc.)" Can.J.Bot.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamoto,: "Glycine soja germ plasm in Japan:Isozyme and chloroplast DNA variation." SOYBEAN GENETICS NEWSLETTER. 19. 73-77 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部純: "日本の早生ダイズにおける子実のタンパク質および脂質の含有率" 北海道大学農学部農場研究報告. 28. 31-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, J.: "New electrophoretic mobility variants observd in wild soybean. (Glycine soja) distributed in Japan and Korea" SOYBEAN GENETICS NEWSLETTER. 19. 63-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimamoto: "Glycine soja germ plasm in Japan : Isozyme and chloroplast DNA variation. SOYBEDAN" GENETICS NEWSLETTER. 19. 73-77 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara, M.: "A study of some ecological and demographic characteristics of two grouth forms of soybena(Glycine soja Sieb.et Zucc.)" Can.J.Bot.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, J.: "Protein and Oil Contents of Seeds in Japanese Soybean Cultivars with Early maturity. of the University farm" Reprinted from Research Bulletin Hokkaido University. 28. 31-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi