研究課題/領域番号 |
03454037
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
本吉 總男 (本吉 聰男) 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90230052)
|
研究分担者 |
小倉 豊 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60224193)
村田 稔 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (20166292)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | アグロバクテリウム / T-DNAタギング / 形質転換 / トマト / シロイヌナズナ / ターミナルフラワー / FISH / 反復配列 / プロモーター / DNAタギング / 遺伝子 / クローニング / マッピング / in situハイブリダイゼイション / クロ-ニング |
研究概要 |
アグロバクテリウムによる植物の形質転換において、偶発的にT-DNAが活性ある遺伝子内に挿入されると、その遺伝子は機能を失い、その突然変異は、形質転換当代の自殖後代で劣性形質として検出される。このような突然変異体からは、挿入されたT-DNAを手掛りに、その標的となった遺伝子を単離することができる。T-DNAタギングにより、遺伝子をクローニングするためには、かなり多くの形質転換個体をスクリーニングする必要があり、それぞれの植物種に応じて、効果的な形質転換システムを使用することが重要である。この研究では、トマトとシロイヌナズナを研究材料に選び、それぞれに有効な形質転換システムを作った。野生種L.peruvianumのゲノムの一部を含むトマトを使い、アセトシリンゴンをアグロバクテリウム接種時に培地に加えると、形質転換率が上昇することを明らかにした。シロイヌナズナでは、エコタイプWassilewskijaの根の切片が形質転換に適していることを確かめた。さらに、茎の先端に形態異常の花を生じる変異体を形質転換体の中から見出した。遺伝分析とサザン分析の結果、この変異はターミナルフラワーとして知られている遺伝子の座位に、T-DNAが挿入されて生じたものであることが強く示唆された。挿入されたT-DNAに隣接する領域が、クローニングされ、またその領域のDNA断片をプローブとして、野生型の植物から、ゲノムDNAライブラリーを作り、そのなかから相同配列をもつDNAクローンが選択された。これらの研究のほか、植物遺伝子のプロモーターをスクリーニングするためのベクターを構築し、それが実際に役立つと思われる結果を得た。また、シロイヌナズナにおいて、蛍光in situハイブリダイゼイション(FISH)を用いて染色体マッピングを行い、180bpファミリーの反復配列および10kbサイズのシングルコピーDNAの染色体位置を決定した。
|