研究課題/領域番号 |
03454092
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕一 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (90091644)
|
研究分担者 |
諸泉 利嗣 北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (60230174)
佐藤 幸一 北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (10110876)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 物質移動 / 土壌水分ポテンシャル / スラリー / 流出率 / 畑地温 / 土壌水分移動 / 糞尿スラリの移動 / 降雨流出 / 畑地温変化 |
研究概要 |
平成3〜4年度の2ヶ年に亘り、傾斜畑に家畜ふん尿スラリーを散布した後、降雨や土壌表面からの土壌水分の蒸発に伴って、スラリー成分が溶出移動する。スラリー成分移動の原因は複雑であるが、とくに、カリウム、硝酸およびアンモニア態窒素、土中水の電気伝導度(E.C)の変化に注目し、土壌水分マトリックスポテンシャル変化との関わりを検討した。さらに、降雨に伴って、畑地から流出する流出水に流出率が、土壌の物理性(マトリックスポテンシャルや、飽和度)の変化によって、どのように変化するのか、刻々と変化する土壌水分の変化に対応させつつ検討した。また、土壌水分マトリックスポテンシャルと、傾斜畑における畑地温に関わりを検討した。 (1).降雨と土壌水分マトリックスポテンシャル、土壌水分飽和度、畑面流出率の関わり:降雨に伴い、とくに時間当り雨量がおおよそ10mm以下で、降雨継続時間が数日にも及ぶ場合には、マトリックスポテンシャルや飽和度は、順次、傾斜畑の低位部から高位部に向って大きくなる。それに伴って、畑面流出率が増加し、試験中の流出は20〜50%であった。 (2).スラリー成分中のカリウム、硝酸およびアンモニア態窒素濃度変化:いずれのイオンにおいても、降雨前に比べ後には、畑面流出水の有無にかかわらず、畑地表面では濃度減少の傾向を示した。その中でも、カリウムと硝酸イオン濃度の変化が顕著で、低位部および土壌下方への移動が多い。アンモニアイオンの濃度の低下や分布型の変化は、他のイオンに比較して少ないようであった。 (3).畑面流出水中の各種イオン濃度:いずれのイオン濃度を見ても、散布した原液スラリ中成分の1%以下で、その値は小さかった。
|