研究課題/領域番号 |
03454105
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
土井 邦雄 東京大学, 農学部, 教授 (70155612)
|
研究分担者 |
局 博一 東京大学, 農学部, 助教授 (30142095)
塩田 邦郎 (塩田 邦雄) 東京大学, 農学部, 助教授 (80196352)
高橋 英司 東京大学, 農学部, 教授 (50183439)
後藤 直彰 東京大学, 農学部, 教授 (70011989)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 二相性後肢麻痺 / 脳心筋炎ウイルス / マウス / helper / inducerT細胞 / マクロファージ / 水迷路学習 / EMC-D検出用プローブ / 脳心筋ウイルス / 後肢麻痺 / 中枢神経病変 |
研究概要 |
(1)二相性後肢麻痺モデルの作出と発症機構 8週齢雄のDBA/2マウスに10^1PFU/headのEMC-Dを接種し、二相性後肢麻痺の実験系を確立した。接種6日後から後肢麻痺を呈する個体が観察され、10日後には60%の個体が発症したが、28日後には全例が一旦回復した。50日後には一旦回復した個体のうちの30%で再発が観察された。脊髄のウイルス力価は接種7日後にピークに達した後減少し、28日後にはウイルスは検出されなくなった。また、病理学的検索で、後肢麻痺の初発時にはオリゴデンドロサイトへのウイルスの直接作用とマクロファージの関与が、また、再発時には運動ニューロンに対するhelper/inducert細胞とマクロファージの作用が重要な役割を果たすことが示された。 (2)EMC-D検出用プローブの作成 EMC-Dを精製し、EMC-D特異的プローブ増幅のためのPCRプライマーを設計し、EMC-Dに対応する一本鎖DNAを合成してPCRを実施した。その結果、配列決定された組換え体のうち、pBluscript(SK-)に1000増基対のDNAフラグメントの挿入があり、上流部分の配列がEMC-Dの塩基配列と一致したプラスミドを得た。大腸菌の大量培養により抽出し精製した組換え体プラスミドを制限酵素で切断後精製し、EMC-DのRNAプローブのラベリングを行なった。このプローブを組織切片に応用したところ、十分満足すべき結果が得られた。 (3)EMC-D感染マウスにおける水迷路学習の阻害 マウスを用い、EMC-Dが水迷路における運動能、方向認知記憶能および作業記憶能に及ぼす影響を検討した。その結果、EMC-D感染マウスにおける水迷路学習の阻害には、脊髄病巣起源の後肢麻痺による運動能の低下の他に、海馬病巣起因の方向認知記憶および作業記憶の傷害が関与していることが示唆された。
|