研究課題/領域番号 |
03454106
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塩田 邦郎 東京大学, 農学部, 助教授 (80196352)
|
研究分担者 |
能田 健 東京大学, 農学部, 助手 (60218287)
林 良博 東京大学, 農学部, 教授 (90092303)
高橋 迪雄 東京大学, 農学部, 教授 (30011943)
小川 智也 東京大学, 農学部, 教授 (30087572)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 胎盤 / 妊娠 / 胎盤ホルモン / 胎盤性ラクトジェン / PL-Im / 糖タンパク / 糖脂質 / 胎盤機能調節因子 / トロホブラスト / 胎盤性ラクトゲン / PL-I,II / 栄養膜細胞 / Insulin-like growth factot(I,II) / Insulin-like growth factor(I,II) / PLーI,II / Insulinーlike growth factor(I,II) |
研究概要 |
胎盤は、妊娠維持に必要なホルモンの産生、胎児への栄養の供給、母子間の免疫バリアーとしての機能を担い、胎児の生命維持装置として哺乳と動物の妊娠維持に必須の役割を果たしている。本研究では様々な妊娠時期特異的な胎盤性因子(胎盤ホルモン、胎盤糖脂質、胎盤細胞膜蛋白質、血清妊娠特異蛋白質)を発見し、これらを指標にすることで胎盤の妊娠時期特異的機能が胎盤外の因子により調節されていることを明かにした。本研究計画では、(1)ラクトゲンのラジオイムノアッセイの確立、(2)新規胎盤性ラクトジェン(PL-Im、PL-Ia)の発見とPL-ImcDNAのクローニング、(3)ステロイド代謝酵素(20α-hydroxysteroid dehydrogenase)の胎盤における発現とそのcDNAクローニング、(4)糖脂質(GM3、GD3、CTH、CDH、CTH)の胎盤における時期特異的発現、(5)妊娠中期時期特異的な細胞膜タンパク質の探索、などの研究を行い、胎盤の妊娠時期特異的な機能の指標を確立した。これらを基に胎盤機能調節因子の探索を行い、妊娠中期の血液中に卵巣由来の胎盤機能調節因子が含まれていることを明らかにした。これとは別に栄養膜細胞の形態学的変化(多核化、増殖、伸張)を指標として、inslin-like growth factor(I,II)が胎盤内の調節因子として機能していることを示し、胎盤内機能調節系の解析も行なわれた。ここで明らかにされた胎盤機能調節因子はこれらの胎盤内調節ネットワークを制御する卵巣由来の物質である。以上、本研究では、これらの活性物質による胎盤内調節ネットワークは胎盤外からの調節、特に卵巣由来因子による、さらに上位の調節系すなわち上位駆動系による支配下にあることを明らかにした。
|