研究課題/領域番号 |
03454123
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
藤本 守 大阪医科大学, 医学部, 教授 (70084803)
|
研究分担者 |
久保川 学 大阪医科大学, 医学部, 助手 (70153327)
小寺 邦彦 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (00084905)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | アンギオテンシンII / カテコラミン / 尿細管ナトリウム輸送 / サイクリックAMP / 尿酸性化 / イオンチャネル / 細胞内pH / 細胞内Ca / OK細胞 / 単離尿細管細胞 / パッチクランプ実験 / Clチャネル / Kチャネル / 細胞容積調節 / 細胞内シグナル伝達 / 細胞内Na / アンギオテンシンーII / ノルエピネフリン / 腎尿細管細胞 |
研究概要 |
腎神経やホルモンが腎機能調節をおこなう際の近位尿細管細胞における細胞内シグナル伝達機を調べるために、微小イオン電極穿刺法、蛍光色素法、パッチクランプ法等を適応して次の結論を得た。1)両生類腎尿細管細胞に対する微小イオン電極の直接穿刺によって、生理的濃度のアンギオテンシンIIは、Na^+・水の再吸収の促進、Na^+/H^+交換の刺激、酸性小胞から細胞質へのH^+の遊離、尿中へのH^+分泌の促進(尿酸性化)をひきおこす。これは、同受容体を介してサイクリックAMPの抑制機構が含まれる。2)ノルアドレナリン(10^<-7>M)は、α_2受容機構を介してサイクリックAMPを抑制し、Na^+/H^+交換の促進、Na^+・水の再吸収の促進を起こさせるが、その作用はAGIIよりやや弱い。3)ドーパミンは、D_1受容体を介してcAMPを増加し、上記とは逆の効果が現われる。4)細胞内のH^+やCa^<2+>は、イオン輸送の調節因子であり、また細胞内ではpHが上昇するとCa^<2+>が増すという相反関係がある。一方、培養腎細胞によるパッチクランプ法では、K^+とCl^-チャネルの両者が、細胞の容積、浸透圧、pH、Na^+輸送などの調節に与っており、これにはサイクリックヌクレオチド、ATPなどの代謝、細胞内Ca^<2+>とpHなどが調節因子として働いていることが明らかになった。浸透圧刺激などによる容積調節の最初にCa^<2+>依存性があるが、続いて、自己補修に関するpH感受性イオンチャネルの活性化が細胞内イオン環境を調整する。 以上のように、近位尿細管細胞においては、体液情報の変化が受容体を介して、また細胞に対して直接に作用する。イオン輸送調節作用は、受容機構やイオン種によって異なる。概して最初の体液変化が是正されるような調節効果が発現されるが、その途上、細胞内pHやCaとかATPなどの変化をもたらし、それが引き金となって細胞機能の保全の作用も発現し、細胞機能を回復せしめることが明らかである。
|