• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白工学的手法を用いた中枢作用性修飾型線維芽細胞増殖因子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03454135
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

磯部 正治  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助手 (70211050)

研究分担者 大村 裕  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 客員教授 (30019517)
佐々木 和男  富山大学, 工学部, 助教授 (60042826)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードFGF / Brain / central nervous system / 線維芽細胞増殖因子 / 蛋白工学 / 長期増強 / バキュロウイルス
研究概要

線維芽細胞や、血管内皮細胞の生長を促進する細胞増殖因子として発見された線維芽細胞増殖因子(FGF)は、単なる細胞増殖因子としての作用以外に、摂食中枢抑制作用や、老化に伴う学習記憶傷害の原因である内側中隔及び前脳基底部のアセチルコリン含有細胞の細胞変性を、防止あるいは、修復することが明かとなり、老化によって生じる記憶学習傷害の予防あるいは治療におけるFGFの有効性が強く示唆されている。しかしFGFには本来細胞増殖因子としての作用があるため記憶学習障害の予防薬として用いるには発癌などの潜在的危険性が示唆され、より中枢に選択的に作用するFGFの開発が求められた。そこで遺伝子工学的ならびに蛋白工学的手法を用いることにより、より中枢に特異的に作用する修飾型FGFの開発を目指してその基礎的研究をおこなった。われわれはまずN端およびC端に相当するaFGFフラグメントを脳室内に投与することによってFGF分子の中枢作用に関係する機能ドメインの検討を行った。その結果C端フラグメントaFGF(114-140)の投与は無効であったが、N端フラグメントaFGF(1-15)の投与は用量依存性に摂食を抑制した。この結果によって、摂食抑制に対するaFGFの活性部位がN端にあることが明かとなった。さらにより長いアミノ酸配列をもつN端フラグメントaFGF(1-20)及びaFGF(1-29)を投与したところ、これらフラグメントは摂食抑制作用を示さなかった。ところがaFGF(1-29)の16番目のシステイン残基をアラニンに変えたペプチドを作成し投与した結果、このペプチドは摂食抑制作用を示し、その強さはaFGF(1-15)の16倍に達した。このことからaFGFの摂食抑制作用対するaFGFの活性部位がN端にあることが明らかになり修飾型FGFの設計に重要な知見を与えた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Sasaki M.: "Effects of fibroblast growth factors and platelet derived growth factor on food intake in rats." Brain.Res.Bull.27. 327-332 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oomura Y.: "A new brain glucosensor and its physiological significance." Am.J.Clin.Nutr.55. 278S-282S (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubonishi I.: "Establishment of a new epstein-barr virus nuclear antigen-cell line,BALL-2,with t(8;14)(q24;32)chromosome abnormality from B-cell acute lymphoblastic leukemia,L2." American Journal of Hematology.37. 179-185 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadamori N.: "Relationship between chromosomal breakpoint and molecular rearrangement of T-cell antigen receptors in adult T-cell leukaemia." Acta.Haematol.86. 14-19 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai C.: "Involvement of growth-associated protein-43 with irreversible neurite outgrowth by dibutyryl cyclic AMP and phorbol ester in NG 108-15 cells." J.Neurochem.59. 41-47 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isobe M.: "Localization of the gene encoding the α subunit of human interleukin-5 receptor(IL5RA)to chromosome region 3p24-3p26." Genomics.14. 755-758 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi M.: "Molecular cloning and chromosomal mapping of a human protein-tyrosine phosphatase LC-PTP." Biochem.Biophys.Res.Comm.186. 1607-1615 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki K.: "Acidic fibroblast growth factor prevents death of hippocampal CA1 pyramidal cells following ischemia." Neurochem.Int.21. 387-402 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki, Y.Oomura, K.Suzuki, T.Muto, K.Hanai, I.Tooyama, H.Kimura, and N.Yanahara.: "Effects of fibroblast growth factors and platelet-derived growth factor on food Intake in rats." Brain Res. Bull.Vol.27. 327-332 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Oomura, K.Sasaki, K.Suzuki, T.Muto, A.Li, Z.Ogita, K.Hanai, I.Tooyama, H.Kimura, and N.Yanaihara.: "A new brain glucosensor and its physiological significance." Am. J.Clin. Nutr.Vol.55. 278S-282S (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kubonishi, M.Daibata, S.Yano, M.Isobe, N.Kurosawa, H.Nagumo, Z.Ogita, J.H.Ohyashiki, K.Toyama, and I.Miyoshi.: "Establishment of a new epstein-barr virus nuclear antigen-positive B-cell line, BALL-2, With t(8 ; 14)(q24 ; q32) chromosome abnormality from B-cell actu lymphoblastic leukemia, L2." Am. J.Hematology.Vol.37. 179-185 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sadamori, M.Isobe, S.Shimizu, T.Yamamori, T.Itiyama, S.Ikeda, Y.Yamada, and M.Ichimaru.: "Relationship between chromosomal berakpoint and molecular rearrangement of T-cell antigen receptors in adult T-cell liukaemia." Acta. Haematol.Vol.86. 14-19 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Kumagai, M.Tohda, M.Isobe, and Y.Nomura.: "Involvement of growth-associated protein-43 with irreversible neurite outgrowth by dibutyryl cyclic AMP and phorbol seter in NG108-15 cells." J.Neurochem.Vol.59. 41-47 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Isobe, Y.Kumura, Y.Murata, S.Takaki, A.Tominaga, K.Takatsu, and Z.Ogita.: "Localization of the gene encoding the alpha subunit of human interleukin-5 receptor (IL5RA) to chromosome region 3p24-3p26." Genomics.Vol.14. 755-758 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, M.Sekiya, M.Isobe, Y.Kumura, Z.Ogita, Y.Hinode, K.Imai, and A.Yachi.: "Molecular cloning and chromosomal mapping of a human protein-tyrosine phosphatase LC-PTP." Biochem. Biophys. Res. Comm.Vol.186. 1607-1615 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki, Y.Oomura, K.Suzuki, K.Hanai, and H.Yagi.: "Acidic fibroblast growth factor prevents death of hippocampal cai pyramidal cells following ischemia." Neurochem. Int.Vol.21. 397-402 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki K.: "Effects of fibroblast growth factors and platelet derived growth factor on food intake in rats." Brain Res.Bull.27. 327-332 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Oomura Y.: "A new brain glucosensor and its physiological significance." Am.J.Clin.Nutr.55. 278S-282S (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kubonishi I.: "Establishment of a new epstein-barr virus nuclear antigen-cell line,BALL-2,with t(8;14)(q24;32)chromosome abnormality from B-cell acute lymphoblastic leukemia,L2." American Journal of Hematology.37. 179-185 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sadamori N.: "Relationship between chromosomal breakpoint and molecular rearrangement of T-cell antigen receptors in adult T-cell leukaemia" Acta.Haematol.86. 14-19 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai C.: "Involvement of growth-associated protein-43 with irreversible neurite outgrowth by dibutyryl cyclic AMP and phorbol ester in NG 108-15 cells." J.Neurochem.59. 41-47 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Isobe M.: "Localization of the gene encoding the α subunit of human interleukin-5 receptor(IL5RA)to chromosome region 3p24-3p26." Genomics.14. 755-758 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi M.: "Molecular cloning and chromosomal mapping of a human protein-tyrosine phosphatase LC-PTP." Biochem.Biophys.Res.Comm.186. 1607-1615 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki K.: "Acidic fibroblast growth factor prevents death of hippocampal CAl pyramidal cells following ischemia." Neurochem.Int.21. 397-402 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kubonishi: "Establishment of a new EpsteinーBarr virus nuclear antigenーpositive Bーcell line,BALLー2,with t(8;14)(q24;q32) chromosome abnormality from Bーcell ALL,L2" American J.Hematology. 37. 179-185 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi