• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌の多発地域における肺の末梢上皮の加令的な過形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454165
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関千葉大学

研究代表者

林 豊  千葉大学, 医学部, 教授 (00009094)

研究分担者 廣島 健三  千葉大学, 医学部, 助手 (80218833)
石橋 正彦  千葉大学, 医学部, 助手 (10241952)
大和田 英美  千葉大学, 医学部, 助教授 (30009625)
河野 俊彦  千葉大学, 医学部, 助手 (50092052)
藤村 真示  千葉大学, 医学部, 教授 (80143270)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肺癌 / 肺癌多発地域 / 過形成巣 / 増殖巣 / 犬の肺癌 / 沖縄県 / 核小体形成領域
研究概要

1.肺癌の多発地域として、沖縄地域および長崎地域の人の手術肺、あるいは剖検例の肺を病理形態学的に精査し、肺癌の相対的に少ない千葉地域の人の肺と比較した。
2.沖縄地域の人の肺には、肺の末梢上皮の過形成巣が多発し、かつ、程度の強い変化が認められた。
3.千葉地域の人の肺には過形成巣の発生頻度が低く、長崎地方の例には、その地域に肺癌が多く発生しているにもかかわらず、過形成巣の発生頻度は千葉地域の例とほぼ同じ値であった。従って、過形成巣が多く発生することは、肺癌の多い地方に共通する変化ではなく、むしろ、沖縄地域に比較的特有であった。
4.過形成巣と肺癌とは何れも上皮細胞の増殖性の変化であるが、前者を後者の前段階としうる形態学的な根拠はえられなかった。また、過形成は、扁平上皮癌の例よりも腺癌の例に多く認められ、異型性を伴う過形成は腺癌に近い形態を示していた。
5.年令の増加に伴い程度の強い過形成が認められたが、この事実は、肺癌が年令とともに増加することと同じ傾向であった。
6.沖縄地域の野犬の肺の検索では、検索した範囲では肺癌が多発していなかった。しかし、過形成巣は犬の肺にも認められ、不明の外因が存在している可能性が考えられた。この点については、他の地域の犬の肺を調べることが必要であろう。
7.過形成の発生において。喫煙との関連は認められなかった。沖縄地域における肺癌の多発は、外因、内因の両面からの検討が必要であり、私どもは現在、内因の追求を行いつつある。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi