• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種薬毒物中毒時における凝固・線溶系の変動に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454215
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

山田 高路  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90065540)

研究分担者 水谷 洋子  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70097806)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード急性アルコール中毒 / 青酸中毒 / 窒息 / 凝固 / 線溶 / 血小板 / 急性アルコ-ル中毒 / 窒息死 / 凝固・線溶
研究概要

青酸や一酸化炭素による中毒死体では血液は流動性を示す場合が多いとされ、一方一般に血液が流動性とされる急死においても、飲酒者の場合には軟凝血が観察される例があるなど、死因と血液の性状は密接な関連があると推測される。本研究は薬毒物中毒時における凝固・線溶系の変動を観察する為、特にアルコールと青酸カリウムを選択し行った。
【方法】動物はゴールデンハムスター(♂10-12weeks)を使用した。
1.アルコール投与実験:40%エタノールを10ml/体重Kgを投与し、1時間後に採血し、また投与後1時間で絞頚により窒息死させた群についても採血した。2.青酸カリウム投与実験:KCNの0.1%、0.15%、0.2%溶液を10ml/体重Kg投与し、10分経過観察し採血した。10分以内に死亡したものについては死亡直後に採血した。尚、採血時抗凝固剤として1/10容クエン酸ナトリウムを加え、次の項目について検討した。1.血小板凝集能、2.Thrombelastography(TEG)、3.凝固時間APTT、PT、4.凝固・線溶因子活性、【結果と考察】1.アルコール投与により凝固・線溶因子は消費され、それに伴い凝固時間APTTも延長し、凝固、線溶活性は活性化されることが明かとなり、この影響は窒息後も続いた。また、TEGの結果からアルコール摂取により強固な血栓形成が観察され、これらの結果は飲酒時の急性死体血に観察される軟凝血の出現を示唆するものと思われた。2.青酸中毒による影響は、比較的低濃度(0.1%)でトロンビン、X因子、XII因子が消費される傾向にあり、内因性凝固の活性化が観察されたが、線溶に関しては一定の傾向は認められなかった。低濃度投与群の死に至る経過が長い群では値がばらつく傾向にあった。すなわち、高濃度投与によるショック状態で死亡する場合と、低濃度で死亡が遷延した場合では異なると考えられ、青酸そのものの中毒による影響というよりも、死の機序に大きく左右されると思われた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水谷 洋子: "エーテル麻酔及び無麻酔下でのアルコール投与ハムスターの凝固・線溶" 日本法医学雑誌. 45. 146-154 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Mizutani: "Clotting and fibrinolytic Activities in Acute Alcoholic Golden Hamsters with or without Ether Anaesthesia" Japanese Journal of Legal Medicine. 46(2). 146-154 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi