研究課題/領域番号 |
03454221
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
猿田 享男 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051571)
|
研究分担者 |
中元 秀友 慶應義塾大学, 医学部・内科, 助手 (90180421)
鈴木 洋通 慶應義塾大学, 医学部・内科, 助教授 (80129494)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 高血圧 / 腎障害 / 食塩 / 蛋白質 / カルシウム / カルシウム拮抗薬 / ACE阻害薬 / 降圧薬 / 腎不全 |
研究概要 |
諸種腎疾患における腎障害の進展には、蛋白質や食塩の摂取量、水分摂取量および血圧の適度のコントロールが極めて重要である。本研究では、これら諸因子の中でも高血圧の腎障害の進展に果たす役割およびその阻止効果についてまず動物実験で検討した。続いて動物実験の成績を参考としてヒトの諸種腎疾患において、高血圧および食事因子の腎障害の進展に果たす役割、およびその進展阻止対策について検討した。 動物実験としては、5/6腎摘高血圧自然発症ラットに食塩負荷をしたもの、あるいはDOCA食塩高血圧ラットにアドリアマイシンを注射したもの等を用い、腎障害と高血圧とをいかなる降圧薬が最も効果的に抑制するか検討した。その結果、降圧効果の程度とは必ずしも一致しないが、Ca拮抗薬とアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とが蛋白尿を減少させるとともに、糸球体硬化および尿細管と間質の障害の進行をかなり抑制することが確認された。食事因子としては蛋白質と食塩の制限に加え、Ca摂取量を多くすることが降圧とともに腎障害の進展を阻止することが明らかとなった。 ヒトでの検討は、糖尿病患者、腎炎患者および本態性高血圧患者において、Ca拮抗薬とACE阻害薬の血圧、尿アルブミン排泄量、近位尿細管および遠位尿細管に由来する諸酵素への影響を検討した。両薬剤ともこれらの諸因子に同等の影響を与え、尿中アルブミン排泄量に関しても両者間に差を認めなかった。また血清クレアチニンが1.5〜5mg/dlの間にある高血圧患者に対し、Ca拮抗薬であるマニジピンを1年間にわたって投与し、腎機能への影響を検討した。血清クレアチニンが3mg/dl末満のものではCa拮抗薬は比較的に安全に使用でき、腎障害の増悪をきたすことが少なく、ACE阻害薬よりも安全幅が広いと考えられた。
|