• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎障害の進展阻止に関する研究-血圧および食事の影響

研究課題

研究課題/領域番号 03454221
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

猿田 享男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051571)

研究分担者 中元 秀友  慶應義塾大学, 医学部・内科, 助手 (90180421)
鈴木 洋通  慶應義塾大学, 医学部・内科, 助教授 (80129494)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード高血圧 / 腎障害 / 食塩 / 蛋白質 / カルシウム / カルシウム拮抗薬 / ACE阻害薬 / 降圧薬 / 腎不全
研究概要

諸種腎疾患における腎障害の進展には、蛋白質や食塩の摂取量、水分摂取量および血圧の適度のコントロールが極めて重要である。本研究では、これら諸因子の中でも高血圧の腎障害の進展に果たす役割およびその阻止効果についてまず動物実験で検討した。続いて動物実験の成績を参考としてヒトの諸種腎疾患において、高血圧および食事因子の腎障害の進展に果たす役割、およびその進展阻止対策について検討した。
動物実験としては、5/6腎摘高血圧自然発症ラットに食塩負荷をしたもの、あるいはDOCA食塩高血圧ラットにアドリアマイシンを注射したもの等を用い、腎障害と高血圧とをいかなる降圧薬が最も効果的に抑制するか検討した。その結果、降圧効果の程度とは必ずしも一致しないが、Ca拮抗薬とアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とが蛋白尿を減少させるとともに、糸球体硬化および尿細管と間質の障害の進行をかなり抑制することが確認された。食事因子としては蛋白質と食塩の制限に加え、Ca摂取量を多くすることが降圧とともに腎障害の進展を阻止することが明らかとなった。
ヒトでの検討は、糖尿病患者、腎炎患者および本態性高血圧患者において、Ca拮抗薬とACE阻害薬の血圧、尿アルブミン排泄量、近位尿細管および遠位尿細管に由来する諸酵素への影響を検討した。両薬剤ともこれらの諸因子に同等の影響を与え、尿中アルブミン排泄量に関しても両者間に差を認めなかった。また血清クレアチニンが1.5〜5mg/dlの間にある高血圧患者に対し、Ca拮抗薬であるマニジピンを1年間にわたって投与し、腎機能への影響を検討した。血清クレアチニンが3mg/dl末満のものではCa拮抗薬は比較的に安全に使用でき、腎障害の増悪をきたすことが少なく、ACE阻害薬よりも安全幅が広いと考えられた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 猿田享男 鈴木洋通: "腎不全を有する高血圧患者に対するCa拮抗薬,塩酸マニジピンの長期効果に関する研究" 臨牀と研究. 70. 2276-2284 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猿田享男: "腎障害を伴った高血圧の治療" 日本内科学会誌. 82. 592-597 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada H,et al.: "Effects of orally active V_1-and V_2-vasopressin antagonists on adriamycin-induced nephropathy with DOCA-salt hypertension in rats." Vasopressin eds Gross P et al.John Libbey Eurotext. 517-528 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikenaga H,et al.: "Enzymuria in non-insulin-dependent diabetic patients" Clinical Science. 84. 469-475 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta T: "Studies on aggravation of renal impairment ; Effect of blood pressure and diet.(in Japanese)." Pathophsiology. 12. 141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura M: "Effect of oral calcium suuplementation on the progress of renal failure.(in Japanese)." J keio med Ass. 69. 191 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H et al.: "Increases in No_2/No_3 excretion in the urine as an indicator of the release of endotherium derived relaxing factor during elevation of blood pressure." Clin Sci. 82. 631 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikenaga H et al.: "Role of No on pressure natriuresis in Wistar-Kyoto and spontaneously hyper-tensive rats." Kid International. 43. 205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikenaga H et al.: "Enzymuria in non-insulin dependent diabetic patients : sign of tubular cell dysfunction." Cli Sci. 84. 469 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta T Suzuki H: "Efficacy of manidipine in the treatment of hypertension with renal impairment : A multicenter trial." Am Heart J. 125. 630 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta T: "Treatment of hypertensive patients with renal impairment, (in Japanese)." K Jap Soc Intern Med. 82. 592 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta T.er al.: "Efficacy of manidipine in the treatment of hypertension with renal impairment." Am.Heart J.125. 630-634 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ikenaga H.et al.: "Enzymuria in non-insulin-dependent diabetic patients:signs of tubular cell dysfunction." Clin.Sci.84. 469-475 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ikenaga H.et al.: "Role of NO on Pressure-natriuresis in Wistar-Kyoto and spontaneously hypertensive rats." Kidney International. 43. 205-211 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kanno Y.et al.: "Effects of amlodipine in 5/6 nephrectomized spontaneously hypertensive rats." J.Cardiovasc.Pharmacol.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Saruta T & Suzuki H: "Efficacy of manidipine in the treatment of hypertension with renal impairment" Am Heart J. 125. 630-634 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 猿田 享男: "高血圧に伴う糸球体障害" 臨床科学. 29. 157-162 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 猿田 享男 他: "アムロジピンの腎障害を伴う高血圧症に対する有効性、安全性および有用性の検討" 薬理と治療. 21. 505-526 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamakawa H et al.: "Disturbed calcium metabolism in offspring of hypertensive parents" rtension. 19. 528-534 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 猿田 享男: "腎実質性高血圧の治験と効果" 医学のあゆみ. 159. 30-34 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka T,Suzuki H,Sakamaki Y,Itaya Y.& Saruta T.: "Contribution of prostaglandins to pressure natriuresis in Dahl saltーsensitive rats." Am J Hypertens. 4. 489-493 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 信: "経口カルシウム投与の腎障害進展抑制効果" 慶應医学. 69. 191-203 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi