• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性肝炎における疾患感受性,抵抗性HLAクラスII抗原遺子の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454227
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関信州大学

研究代表者

清澤 研道 (清沢 研道)  信州大学, 医学部・第2内科学講座, 助教授 (30020829)

研究分担者 猪子 英俊  東海大学, 医学部・分子生命科学講座, 教授 (10101932)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード自己免疫性肝炎I型 / HLA-DR4 / アシアログライコ蛋白 / アシアログライコ蛋白抗体 / ステロイド治療 / HLA-DR_4 / 自己免疫性肝炎 / ヒト主要組織適合性抗原 / 疾患感受性,抵抗性遺伝子 / HLA-DNAタイピング / PCR-RFLP法 / 原発性胆汁性肝硬変 / HLAーDNAタイピング / PCRーRFLP法
研究概要

自己免疫性肝炎I型は疾患としての独立性は認められたが,その発症機序および肝細胞障害機序は不明である。我々の一連の研究から(遺伝免疫学的検索から),遺伝免疫学的背景のあることが強く示唆された。すなわち,自己免疫性肝炎I型はHLA-B54,DR4と強い相関があった。さらに本疾患の疾患感受性遺伝子検索のためPolymerase chain reaction-restriction fraction length polymorphysm(PCR-RFLP)法を用いたHLA対立遺伝子の分子生物学的解析では,HLA-DRB1鎖の13番目のアミノ酸が塩基性アミノ酸であることが本疾患の発症に強く関っている可能性が判明した。
一方,本疾患の標的抗原が肝細胞膜にのみ発現するアシアログリコ蛋白受容体(ASGP-R)である可能性が欧米の研究者より報告されている。そこで日本人の自己免疫性肝炎I型の患者血清中にASGP-Rに対する抗体(ASGP-R抗体)がどの程度の頻度で検出されるか検索した。その結果ASGP-R抗体は自己免疫性肝炎I型では30検体中28例(92%),原発性胆汁性肝硬変(PBC)では50例中12例(24%),ウイルス肝炎では50例中10例(20%)であり,自己免疫性肝炎I型に有意に高率であった。さらにステロイド治療を行い肝機能検査が正常化後の陽性率は30%と著減した。以上のことから自己免疫性肝炎I型の発症機序としてASGP-Rが重要な役割を担っていることが示唆された。
今後ASGP-R抗体測定法の確立,ASGP-R抗体産生B細胞のエピトープ解析,本疾患における肝細胞障害の機序の解明,HLA-DR抗原分子と標的抗原であるASGP-RのT細胞エピトープとの関連の解析等が重要な研究課題である。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Kiyosawa K 他: "Comparison of the clinical and immunological features between patients with autoimmunehepatitis and patients with type C chroaic active hepatitis" Gastroenterol Jpn. 28(suppl.4). 63-68 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki T,Kiyosawa T 他: "Association of primary biliary cirrhosis with human leucocyte antigen DPB1^*0501 in Japanese patients" Hepatology. 18. 73-78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E,Kiyosawa K.他: "Low prevalence of hepatitis C virus infection in patients with autoimmune hepatitis" J.Gastroenterol Hepatol. 8. 442-447 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kiyosawa et al.: "Comparison of the clinical and immunological features between patients with autoimmune hepatitis and patients with type C chronic active hepatitis." Gastroenterol JPn. 28. 63-68 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Seki, K.Kiyosawa et al.: "Association of primary biliary cirrkosis with human leucocyte antigen DPB1^<**>0501 in Japanese patients." Hepatology. 18. 73-78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Tanaka, K.Kiyosawa et al.: "Low prevalence of hepatitis C virus infection in patients with autoimmune hepatitis." J.Gastoroenterol Hepatol. 8. 442-447 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyosawa K.他: "Comparison of the clinical and Immunological features between patients with autoimmune hepatitis and patients with type C chronic active hepatitis" Gastroenterol.Jpn. 28 (supple 4). 63-68 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Seki T,Kiyosawa K.他: "Association of primary biliary cirrhosis with human leucocyte antigen DPB1^*0501 in Japanese-patients" Hepatology. 18. 73-78 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka E,Kiyosawa K.他: "Low prevalence of hepatitis C virus infection in putients with autoimmune hepatitis" J.Gastroenterol.Hepatol.8. 442-447 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川 浩.清沢 研道 他: "II型自己免疫性肝炎におけるHLA抗原" 肝臓. 33. 900 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関 健.清沢 研道 他: "免疫遺伝子-自己免疫性肝炎" 肝胆膵. 26. 781-790 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関 健.清沢 研道 他: "日本人自己免疫性肝炎における疾患感受性.抵抗性HLAクラスII遺伝子の分子生物学的解析" 日本臨牀. 51. 458-465 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関 健.清沢 研道: "最新内科学大系 自己免疫疾患と免疫不全(分担執筆)" 中山書店, 17 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T SEKI,et al,: "HLA class 2 molecules and antoimmune hepatitis susceptibility in Japanese patients." Gastroenterology. 103. 1041-1047 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M,Ota et al,: "A possible association between basic amino acids of position 13 of DRB1 chains and antoimmune bepatitis." Immunoglnetics. 36. 49-55 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 関 健 ,他: "日本人自己免疫性肝炎における疾患感受性・抵抗性HLAクラスII遺伝子の分子物生学的解析" 日本臨床・肝臓の分子病態生理学.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 関 健,他: "特集/自己免疫性肝炎 「免疫遺伝子」" 肝胆膵(国際医書出版).

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 猪子 英俊: "PCR法を用いたHLAと疾患感受性の解析" 臨床科学. 27. 1063-1069 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 正穂: "PCRを用いたHLAタイピングによる疾患感受性の解析" 信州医誌. 40. 553-565 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 清沢 研道,他: "自己免疫性肝疾患 自己免疫性肝炎の臨床データと検査データ" 日本医学館, 5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 関 健 他: "最新内科学大系 HLA遺伝子の構造と機能" 中山書店,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Ota,et al: "Possibility of basic amino acid at position 13 of DRB1 chain contributes to susceptibility to autoimmune hepatitis" Immuno genetics 1992.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Seki,et al: "HLA class II molecules associated autoimmune hepatitis susceptibility in Japanese patients." Gastroenterology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 猪子 英俊: "PCR法を用いたHLAと疾患感受性の解析" 臨床科学. 27. 1063-1073 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 猪子 英俊: "PCR法によるHLAクラスII抗原のDNAタイピング" 代謝 増刊号 免疫 '91. 28. 161-174 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 猪子 英俊: "HLAクラスII抗原" 臨床検査. 35. 169-171 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 清沢 研道 他2名: "自己免疫性肝炎 印刷中" 日本医学館,

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関 健 他2名: "最新内科学体系:〔免疫系と自己免疫疾患〕III HLA遺伝子の構造と機能" 中山書店,

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi