• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝機能を有する人工肺作製を目標とする基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454234
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

北村 諭  自治医科大学, 医学部, 教授 (60010427)

研究分担者 斎藤 達也 (斉藤 達也)  自治医科大学, 医学部, 講師 (40225719)
大野 彰二  自治医科大学, 医学部, 講師
小林 淳  自治医科大学, 医学部, 講師 (90195785)
菅間 康夫  自治医科大学, 医学部, 講師 (20187636)
杉山 幸比古  自治医科大学, 医学部, 助教授 (70183415)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード人工肺 / アラキドン酸 / 肺胞マクロファージ / 血管内皮細胞 / ロイコトリエン / プロスタグランジン / トロンボキサン / エンドセリン
研究概要

2年間の研究期間に肺胞マクロファージと血管内皮細胞に関して代謝機能の基礎的研究が行われた。
肺胞マクロファージに関しては、モルモットの気管支肺胞洗浄液から得られる肺胞マクロファージを用いたアラキドン酸代謝の検討を行った。アラキドン酸(20μM)とカルシウムイオノフォアA23187(20μM)により37℃、5分間の反応で上清中にはロイコトリエンB_4,5-HETEなどが高速液体クロマトグラフィーで検出された。またHHTも多量に認められるところから、トロントボキサンA_2の産生も示唆されたこれらの物質は白血球遊走・気管支平滑筋収縮作用を有することから肺の機能において肺胞マクロファージのアラキドン酸代謝の重要性が明かとなった。
血管内皮細胞に関してはロイコトリエン、ニコチン、エラスターゼなどによる影響を検討した。ロイコトリエンB_4,およびD_4は血管内皮細胞からのプロスタグランジンI_2,トロンボキサンA_2,の放出を促した。ニコチンは比較的高濃度で血管内皮細胞からのプロスタグランジンI_2,トロンボキサンA_2,エンドセリン,などの産生を抑制した。
エラスターゼは一層の培養血管内皮細胞の透過性を亢進させた。
これらの結果から血管内皮細胞は種々の刺激に対してプロスタグランジントロンボキサン、エンドセリン、などの産生・放出機序、あるいは抑制機序を介して血球遊走、血管および気管支平滑筋収縮・拡張反応を調節している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi