• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心・血管系における負荷に対する応答機構-分子生物学的アプローチによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454247
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

矢崎 義雄  東京大学, 医学部(病), 教授 (20101090)

研究分担者 山崎 力  東京大学, 医学部(病), 医員 (60251245)
小室 一成  東京大学, 医学部(病), 医員 (30260483)
永井 良三  東京大学, 医学部(病), 助教授 (60207975)
方 榮哲  東京大学, 医学部(病), 医員
世古 義規  東京大学, 医学部(病), 助手 (30240708)
栗原 裕基  東京大学, 医学部(病), 助手 (20221947)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1992年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード細胞内シグナル伝達系 / 心筋細胞 / 機械的ストレス / フォスファチジルイノシトール代謝 / 平滑筋細胞 / 血流ストレス / 心肥大 / MAPキナーゼ / ゲル内リン酸化 / 細胞内情報伝達 / プロテインキナーゼC / 伸展刺激 / ラット / MAPキナ-ゼ / プロテインキナ-ゼC
研究概要

循環器系において、血行動態という負荷による心・血管系の変化を、器官のレベルばかりでなく、細胞・分子レベルでとらえることは、心肥大、心不全および血管攣縮、動脈硬化症などの循環器疾患の発症機構を解明する上できわめて重要な課題である。特に物理的な刺激が細胞内の応答機構に生化学的なシグナルとなって伝達され、代謝を調節する機序は、生体が外界からの刺激を受けて反応する現象を生化学的に解明するモデルになるものとして、医学ばかりでなく生物学の広い領域から注目されている。われわれは細胞に物理的な負荷を加える装置を独自に開発するとともに、分子生物学の最先端技術を導入することにより、従来では、生化学的なアプローチが因難であった、物理的な負荷に対する心筋および血管内皮と平滑筋細胞における応答機構の解析を行った。その結果、本研究は循環器疾患の基礎的な病態である心肥大や心不全、あるいは血管攣縮や動脈硬化病変の形成などの病因を遺伝子や分子レベルで捉える研究の発端となって、この分野での知見の著しい進展をもたらすところとなった。
具体的には1)心筋の負荷に対する応答機構の解明として、独自に開発したシリコンディシュを用いて心筋細胞に直接機械的なストレスを与え、胎児性蛋白と核内癌遺伝子の発現機序をフォスファチジルイノシトール代謝を中心に解析し、肥大を形成する心筋細胞内応答機構のしくみを明らかにした。さらに形質変化をきたす心筋蛋白のアイソフォーム変換機序をgelshift法などを用いて検討し、心筋の負荷に対する適応現象を遺伝子レベルから究明した。2)血管内皮および平滑筋細胞における血流ストレスに対する応答機構を、固有に存在する遺伝子の発現調節機序を解明することによって、血流に対応した臓器循環が調節されるメカニズムを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Y.Seko,T.Yamazaki,Y.Shinkai,H.Yagita,K.Okumura,S.Naito,K.Imataka,J.Fujii,Y.Yazaki:"Cellular and molecular bases for the immunopathology of the myocardial cell damage in-volved in acute viral myocarditis with special reference to dilated cardiomyopathy." Jpn.Circ.J.56(10). 1062-1072 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maemura,H.Kurihara,T.Morita,Y.Ohhashi,Y.Yazaki: "Pro-duction of endothelin-1 in vascular endothelial cells is regulated by factors associated with vascular injury." Gerontology. 38(Suppl.1). 29-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Shiojima,I.Komuro,K.Ieki,R.Nagai,Y.Yazaki: "Molecular mechanism of diastolic dysfunction in pressure overload cardiac hypertrophy." Jpn.Circ.J.56(Suppl.5). 1268-1272 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sekihara,Y.Yazaki,S.Minowada,Y.Aso,S.Matsuya: "12-year follow up of patient with adrenal androgen-producing tumour." Lancet. 341(8840). 317-318 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yazaki,I.Komuro,T.Yamazaki,K.Tobe,K.Maemura,T.Kadowaki,R.Nagai: "Role of protein kinase system in the signal transduction of stretch-mediated protooncogene expression and hypertrophy of cardiac myocytes." Molec.Cell.Bioch.11-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Komuro,Y.Yazaki: "Control of cardiac gene expression by mechanical stress." Annu.Rev.Physiol.55. 55-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yazaki,I.Komuro: "New Aspects in the Treatment of Failing Heart" Springer-Verlag Tokyo, 237 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yazaki,I.Komuro,E.Hoh,R.Nagai: "Molecular Biology of the Myocardium" Japan Scientific Societies Press., 218 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Seko, T.Yamazaki, Y.Shinkai, H.Yagita, K.Okumura, S.Naito, K.Imataka, J.Fujii, Y.Yazaki: "Cellular and molecular bases for the immunopathology of the myocardial cell damage in-volved in acute viral myocarditis with special reference to dilated cardiomyopathy." Jpn. Circ. J.56(10). 1062-1072 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maemura, H.Kurihara, T.Morita, Y.Ohhashi, Y.Yazaki: "Pro-duction of endothelin-1 in vascular endothelial cells is regulated by factors associated with vascular injury." Gerontology. 38(Suppl.1). 29-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Shiojima, I.Komuro, K.Ieki, R.Nagai, Y.Yazaki: "Molecular mechanism of diastolic dysfunction in pressure overload cardiac hypertrophy." Jpn. Circ. J.56(Suppl.5). 1268-1272 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sekihara, Y.Yazaki, S.Minowada, Y.Aso, S.Matsuya: "12-year follow up of patient with adrenal androgen-producing tumor." Lancet. 341(8840). 317-318 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yazaki, I.Komuro, T.Yamazaki, K.Tobe, K.Maemura, T.Kadowaki, R.Nagai: "Role of protein kinase system in the signal transduction of stretch-mediated protooncogene expression and hypertrophy of cardiac myocytes." Molec. Cell. Bioch.119(1-2). 11-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Komuro, Y.Yazaki: "Control of cardiac gene expression by mechanical stress." Annu. Rev. Physiol.55. 55-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yazaki, I.Komuro: "Role of protein kinase system in the signal transduction of stretch mediated myocyte growth." "New Aspects in the-Treatment of Failing Heart" ed by H.Yasuda, H.Kawaguchi Springer-Verlag Tokyo. 25-29 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yazaki, I.Komuro, E.Hoh, R.Nagai: "Molecular mechanisms for cardiac cellular hypertrophy due to mechanical stimuli." "Molecular Biology of the Myocardium" ed by M.Tada Japan Scientific Societies Press. 99-108 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi