研究課題/領域番号 |
03454272
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
玉置 邦彦 山梨医科大学, 医学部, 教授 (30010432)
|
研究分担者 |
斎藤 敦 (斉藤 敦) 山梨医科大学, 医学部, 助手 (30225693)
八坂 なみ 山梨医科大学, 医学部, 助手 (00220129)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | ヒトケラチノサイト / ヒトランゲルハンス細胞 / HLA-DR / ICAM-1 / 1.25(OH)_2D3 / グリカオフルビン / CLA / 1,25(OH)_2D3 / グリセオフルビン / 1,25(OH)_2D_3 / ヒト表皮細胞 / ケラチノサイト / ランゲルハンス細胞 / HLAーDR / ICAMー1 / ビタミンD3 |
研究概要 |
ヒトケラチノサイト(HKC)のIFN-γによるHLA-DRおよびICAM-1発現におけるProtein C Kinaseおよびcalmodulin系の関与については一応論文としてまとめ、研究成果報告書に掲載した。論文自体はもう少し推稿する必要があると考えている。また、1.25(OH)_2D3(活性型ビタミンD3)によるHKCへのIFN-γによるHLA-DRおよびICAM-1発現への関与については既に報告してあり、これも研究成果報告書にまとめた。1.25(OH)_2D3と同様の機能を拡自癖剤である。グリセオフルビンが保有することを見出しこれも報告した。更に、このことより、グリセオフルビンが開口部プラズマ細胞増殖症に有効であることを臨床的にみいだし、これも近々論文として掲載される予定である。また、これらの事実より、グリセオフルビンには、これまでに考えられていなかった免疫調節作用のある可能性を考え、これも難活性の特発性色素性紫斑に臨床応用したところ、非常に有効という結論を得た。これは現在論文を準備中であるが、グリセオフルビンの免疫調節という新しい視点を見出したものと考えている。 ヒトランゲルハンス細胞(LC)についての検討では、研究報告書の終りにのせた如き、LCの遊走、とくに表皮内への遊走という観点から、研究を進めてみている。ヒトLCを含んだ細胞浮遊菱を、ヒト皮膚と共に培養し、LCが表皮内へ遊走しうるか否か、もし遊走しうるとすればその際にどういう分子を必要としているかという実験であるが、LCは表皮内へは遊走しうるが、表皮内への遊走はごく稀にしか認められず充分に解折はできていない。しかし、正常皮膚、培養正常皮膚および皮膚疾患の皮膚による実験では、LCの遊走内遊走には、LCにCLA(Cutaneous Lymphointe Antigen)の発理が必要であることを示唆する結果を得ており、更に検討を進める予定である。
|