• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト表皮の免疫担当細胞における情報伝達系についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 03454272
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

玉置 邦彦  山梨医科大学, 医学部, 教授 (30010432)

研究分担者 斎藤 敦 (斉藤 敦)  山梨医科大学, 医学部, 助手 (30225693)
八坂 なみ  山梨医科大学, 医学部, 助手 (00220129)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードヒトケラチノサイト / ヒトランゲルハンス細胞 / HLA-DR / ICAM-1 / 1.25(OH)_2D3 / グリカオフルビン / CLA / 1,25(OH)_2D3 / グリセオフルビン / 1,25(OH)_2D_3 / ヒト表皮細胞 / ケラチノサイト / ランゲルハンス細胞 / HLAーDR / ICAMー1 / ビタミンD3
研究概要

ヒトケラチノサイト(HKC)のIFN-γによるHLA-DRおよびICAM-1発現におけるProtein C Kinaseおよびcalmodulin系の関与については一応論文としてまとめ、研究成果報告書に掲載した。論文自体はもう少し推稿する必要があると考えている。また、1.25(OH)_2D3(活性型ビタミンD3)によるHKCへのIFN-γによるHLA-DRおよびICAM-1発現への関与については既に報告してあり、これも研究成果報告書にまとめた。1.25(OH)_2D3と同様の機能を拡自癖剤である。グリセオフルビンが保有することを見出しこれも報告した。更に、このことより、グリセオフルビンが開口部プラズマ細胞増殖症に有効であることを臨床的にみいだし、これも近々論文として掲載される予定である。また、これらの事実より、グリセオフルビンには、これまでに考えられていなかった免疫調節作用のある可能性を考え、これも難活性の特発性色素性紫斑に臨床応用したところ、非常に有効という結論を得た。これは現在論文を準備中であるが、グリセオフルビンの免疫調節という新しい視点を見出したものと考えている。
ヒトランゲルハンス細胞(LC)についての検討では、研究報告書の終りにのせた如き、LCの遊走、とくに表皮内への遊走という観点から、研究を進めてみている。ヒトLCを含んだ細胞浮遊菱を、ヒト皮膚と共に培養し、LCが表皮内へ遊走しうるか否か、もし遊走しうるとすればその際にどういう分子を必要としているかという実験であるが、LCは表皮内へは遊走しうるが、表皮内への遊走はごく稀にしか認められず充分に解折はできていない。しかし、正常皮膚、培養正常皮膚および皮膚疾患の皮膚による実験では、LCの遊走内遊走には、LCにCLA(Cutaneous Lymphointe Antigen)の発理が必要であることを示唆する結果を得ており、更に検討を進める予定である。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki,A.Saitoh,N.Yasaka: "Differential effect of griseofulvin on interferon-γ induced HLA-DR and intercellular adhesion molecule-1 expression on human keratinocytes" Brit J Dermatol. 127. 258-261 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置邦彦: "ランゲルハンス細胞" 皮膚臨床. 35. 1201-1206 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki K.Tsukamoto,M.Furue: "Treatment of plasma cell cheililts with grioeofulvin" J.Am Acad Dermatol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki, A.Saitoh, N.Yasaka: "Differential effect of griseofulvin on interferon-eta induced HLA-DR and intercellular adhesion molecule-1 expression on human keratinocytes" Brit J Dermatol. 127. 258-261 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki: "Langerhans cells" Rinsho Derma. 35. 1201-1206 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki, K,Tsukamot, M,Furue: "Treatment of plasma cell cheililts with griseofulvin" J Am Acad Dermatol. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki,A.Saitoh,N.Yasaka: "Differential effect of griseofulvin on interferon-γ induced HLA-DR and intercellular adhesion molecule-1 expression on human keratinocytes" Brit J Dermatol. 127. 258-261 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置邦彦: "ランゲルハンス細胞" 皮膚臨床. 35. 1201-1206 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki,K.Tsukamoto,M.Furue: "Treatment of plasma cell cheililts with griseofulvin" J Am Acad Dermatol. in press.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置 邦彦: "ランゲルハンス細胞 骨髄から表皮へ,表皮からリンバ節へと遊走する樹状細胞" 医学のあゆみ. 159. 377- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki,Atsushi Saitoh,Yasuo kubota: "1,25-dihydroxyuitaninD3 decrease the interfeun-R(1FN-r)inducea HLA-DR expression but not intercelluler adhesion molecule 1(ICAM-1)on human Rerationoeytes" Reginal jmmunology. 3. 223-227 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tamaki,A.Saitoh,N.Yasoka: "Differontial effect of griseofulrim on intcferon-R-indreced HLA-DR and intercillular adhesion mulecale-1 expussion on human kpratinocytes" British Jornal of Deuna to logy. 127. 258-261 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shibayahi,K.Tamki,S.Stimada: "Invivc admimstiation of recomhinant 1L-2 increasls the number of Thy-1^+ denelutic epiclermelcells" British Tonrnal of Dernatolofy. 125. 116-122 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimoda,N,Shibagaki,T.Tonaka,Y,Kubota,Y,Hashimoto,K.Tamaki: "Identification of an eqnivalent to murive They-1^+ dendritic efridernel cells in the rat enidermis" Journal of Dermatohyical Suince. 3. 68-71 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki et al: "1,25ーDihydoxy intami D_3 decreases the interferonーγ(IFNーγ)induced HLAーDR expression but not intercullular adhesion mobule 1(ICAMー1)on human keratinoufes" Regional Immunology. 3. 223-227 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki et al: "Differential effect of griseofbion on interferonーγ(IFNーγ)induced HLAーDR and intercllular adkesion mobecule 1(ICAMー1)expression on human keratinoegtes" Submitted for Bit T Sermatol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi