• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん転移の予防と治療のための基礎放射線医学

研究課題

研究課題/領域番号 03454279
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 紀夫  東京大学, 医学部(医), 教授 (10010050)

研究分担者 酒井 一夫  東京大学, 医学部(医), 講師 (40153837)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード転移の予防と治療 / マウス腫瘍 / CTCR(腫瘍細胞游出率) / 肺転移 / リンパ節転移 / 局所放射線照射の影響
研究概要

本研究は転移の予防と治療に臨床の場で役立つような情報を得るために、研究代表者が従来から行ってきた血行転移に関する研究に加えて、研究を包括的に展開するためにリンパ節転移の系を確立することを主目的とした。
これまで使用してきたC3Hマウスの自然発生腫瘍(線維肉腫及び扁平上皮がん)由来の2つの腫瘍系NFSA2ALM1、NR-S1を主として用い、
1)平成3年度には足部に移植した腫瘍から、Popliteal lymphnodes又は、Inguinal lymphnodesへの転移を移植後の腫瘍の成長の時間経過に対比して解析した。又、リンパ節肥大が炎症性の肥大でなく、腫瘍細胞の転移によることをHistologyで確認した。NFSA2ALM1腫瘍系では、肺への腫瘍細胞の游出は、移植後10日前後に始まり、肉眼的結節は3週以上経過して出現したが、Poplitealリンパ節の肥大は2週間前後で出現した。
2)平成4年度にかけて、局所腫瘍への照射の影響について、血中への游出及び肺転移とリンパ節転移とでの違いの可能性も含め研究を進めた。移植7日目の腫瘍部照射により、10-40Gyの範囲で調べたところ、線量依存性にリンパ節転移数も抑制されることが判明した。また、リンパ節部を含む前照射によって、リンパ節転移が増加することもなかった。
3)これらの結果は、肺への血行転移や血中への腫瘍細胞の游出と同様、リンパ節転移についても、腫瘍局所照射は転移抑制的に作用することを示し、従来からの研究成果で示唆されている腫瘍細胞の血中への游出能の実験測定が転移能を予測できるという仮説を支持する。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K.Sakata: "Cell shedding from x-irradiated multicellular spheroids of human lung carcinomas." Strahlenther.Onkol.167. 723-725 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakata: "Linear quadratic model of radiocurability on multicellular spheroids of human lung adenocarcinoma LCT1 and mouse fibrosarcoma FSA." Int.J.Radiat.Biol.61(29). 269-274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Effects of 2-mercaptopropionylglycine on the development of X-ray-induced cataract in rats." Current Eye Research. 11(11). 1099-1103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Majima: "Ineraction Between the Kinetics of Thermotolerance and Effect of Cis-diamminedichloroplatinum(II) or Bleonycin given at 37 C or 43 C." Int.J.Hyperthermia. 8(4). 431-442 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Majima: "Effect of hyperthermia on the alpha and beta components (alpha-beta ratio) of the cell survival curves following photons or neutrons." Int.J.Hyperthermia. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sakata, S. Okada, H. Majima, N. Suzuki: "Cell shedding from x-irradiated multicellular spheroids of human lung carcinomas." Strahlenther. Onkol.167. 723-725 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sakata, S. Okada, H. Majima, N. Suzuki: "Linear quadratic model of radiocurability on multicellular spheroids of human lung adenocarcinoma LCTl and mouse fibrosarcoma FSA." Int. J. Radiat. Biol.61(29). 269-274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kobayashi, M. Kasuya, Y. Ishii, M. Takehana, K. Sakai, N. Suzuki, M. Itoi: "Effects of 2-mercaptopropionylglycine on the development of X-ray-induced cataract in rats." Current Eye Research. 11(11). 1099-1103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Majima, K. Kashiwado, S. Egawa, N. Suzuki: "Interaction Between the Kinetics of Thermotolerance and Effect of Cis-diamminedichloroplatinum (II) or Bleomycin given at 37゚C or 43゚C." Int. J. Hyperthermia. 8(4). 431-442 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Majima, K. Sakamoto, N. Suzuki, S. Okada, S. Suzuki, A. Ito, M. Urano: "Effect of hyperthermia on the alpha and beta components (alpha-beta ratio) of the cell survival curves following photons or neutrons." Int. J. Hyperthermia.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakata: "Linear quadratic model of radiocurability on multicellular spheroids of human lung adenocarcinoma LCTI and mouse fibrosarcoma FSA." Int.J.Radiat.Biol.61(29). 269-274 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Effects of 2-mercaptopropionylglycine on the development of X-ray-induced cataract in rats." Current Eye Research. 11(11). 1099-1103 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Majima: "Interaction between the Kinetics of Thermotolerance and Effect of Cis-diamminedichloroplatinum(II) or Bleomycin given at 37 C or 43 C." Int.J.Hyperthermia. 8(4). 431-442 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Majima: "Effect of hyperthermia on the α and β components (alpha-beta ratio) of the cell survival curves following photons or neutrons." Int.J.Hyperthermia. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata,K.: "Cell shedding from xーirradiated multicellular spheroids of human lung carcinomas." Strahlenther.Onkol.167. 723-725 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata,K.I.: "Linear quadratic model of radiocurability on multicellular spheroids of human lung adenocarcinoma LCT1 and mouse fibrosarcoma FSA." Int.J.Radiat.Biol.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Majima,H.: "Interaction Between the Kinetics of Thermotolerance and the Effect of Cisーdiamminedichloroplatinum(II)or Bleomycin given at 37 or 43℃" Int.J.Hyperthermia. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi