• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性膵炎の発生、重症化機序における活性酸素動態および消去剤の作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454319
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

真辺 忠夫 (1993)  京都大学, 医学部, 講師 (80127141)

仁尾 義則 (1991-1992)  京都大学, 医学部, 助手 (20208119)

研究分担者 大塩 学而  京都大学, 医学部, 助手 (80131100)
真辺 忠夫  京都大学, 医学部, 講師 (80127141)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード急性膵炎 / 浮腫性膵炎 / 重症化機序 / 活性酸素 / 出血性膵炎 / TBA反応物質 / 活性酸素消去剤 / 膵血流 / ブラディキニン / プロスタグランディン / セロトニン / ヒスタミン / 急性膵尖 / 虚血・再還流 / SOD / キサンチンオキシダ-ゼ / 過酸化水素
研究概要

急性膵炎の軽症膵炎から重症膵炎への重症化機序を活性酸素動態から明らかにするために、軽症膵炎である浮腫性膵炎をラットを用いセルレイン過剰投与(10ug/kg/hx6時間)によって作成し、その間に出血性ショックストレスを負荷し、浮腫性膵炎から出血性膵炎への変化を組織学的所見、膵酵素動態、過酸化脂質動態から観察した。出血性ショックは、セルレイン注入開始1時間15分後より10分間かけて脱血を行い、平均動脈圧35mmHgに30分間維持することによって作成し、その後還血を行った。
その結果、セルレイン単独投与では、血清アミラーゼ活性は、コントロールの17倍、リパーゼ活性は、246倍に上昇した。しかし脂質過酸化の指標となるTBA反応物質の増加はみられなかった。組織学的には細胞間浮腫、細胞浸潤、空胞の出現などがみられた。セルレイン膵炎に出血性ショックを加えると、血清アミラーゼ値は、コントロールの25倍、リパーゼ値は343倍へとさらに著明に上昇し、TBA反応物質の増加が認められた。組織学的には、細胞浸潤、空胞変性に加え、出血、壊死がみられ、重症化膵炎への移行が観察された。
一方、この重症膵炎モデルにあらかじめ活性酸素消去剤であるsuperoxide dismutase(SOD)およびcatalaseを負荷すると膵酵素の上昇が抑制され、TBA反応物質の上昇も抑制された。組織学的な出血、壊死の所見も改善された。
このように、浮腫性膵炎に出血性ショックを負荷することによって出血、壊死性膵炎が惹起され、この重症化が活性酸素消去剤によって抑制されることが明らかになった。
これらの結果より、膵炎の重症化機序に活性酸素が重要な役割を演じていることが示された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tamura,K T.Manabe Kyogoku,T Andoh,K Ohshio,G Tobe,T: "Effect of postischemic reperfusion on the pancreas" Hepato-Gastroenterology. 40. 452-456 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,T Manabe,T Tobe,T: "Effect of urinary trypsin inhibitor on pancreatic cellular and lysosomal fragility in cerulein-induced acute pancreatitis in rats" Digestive Diseases and Sciences. 38(4). 660-664 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,K Manabe,T Imanishi,K Nishikawa,H Ohshio,G Tobe,T: "Toxic effects of oxigen-derivedfree radicals on rat pancreatic acini;an in vitro study" Hepato-Gastroenterology. 39. 536-539 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,T Manabe,T: "Redistribution of lysosomal enzyme in taurocholate-induced pancreatitis in rats:effect of a new potent syntheticprotease inhibitor,E-3123" Surgical Research Communications. 13(4). 271-283 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 真辺忠夫: "膵炎とフリーラジカル" Medical Practice. 10(8). 1533-1536 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 京極高久、真辺忠夫、田村耕一郎、大塩学而: "虚血・再還流と膵障害" nanoGIGA. 2(5). 852-856 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 真辺 忠夫: "実験的急性膵炎における活性酸素の作用" 診療と新薬. 29(1). 67-68 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 鉄也、真辺 忠夫、戸部 隆吉: "ラットにおける総膵胆管結紮後の膵ミトコンドリアの脆弱性について" 日本消化器病学会雑誌. 89(2). 560- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 鉄也、真辺 忠夫、Printz,H: "短期間の反復性膵阻管閉窪の膵腺房細胞に対する影響" 医学のあゆみ. 161(4). 267-268 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 耕一郎,真辺 忠夫,戸部 隆吉: "活性酸素種による膵組織障害作用" 日本外科宝函. 60(5). 327-334 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 耕一郎,真辺 忠夫,戸部 隆吉: "虚血再還流の膵に及ぼす影響" 日本外科宝函. 60(5). 335-341 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 鉄也,真辺 忠夫,四元 文明,安東 勝宏,戸部 隆吉: "ラットにおける総膵肝管結紮および膵管内左上昇modelにおける膵腺房細胞の変化およびONO3307の保護作用について" 日本外科宝函. 60(5). 342-353 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi