研究課題/領域番号 |
03454320
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
清水 慶彦 京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00027111)
|
研究分担者 |
中村 達雄 京都大学, 生体医療工学研究センター, 助教授 (70227908)
筏 義人 京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00025909)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 人工食道 / コラーゲン / 長期成積 / 平滑筋 / 食道腺 / 再生組織 / ハイブリッド型人工臓器 / 長期成績 / 腺組織 / 組織再生 / コラ-ゲン / シリコ-ン / 自己口腔粘膜 |
研究概要 |
我々はコラーゲンとシリコーンチューブを複合化した人工食道を開発し、これを用いることにより早期合併症である感染や縫合不全をほぼ克服することができた。しかし、完全な粘膜再生が得られた後もシリコーンチューブを脱落させると、新生食道は急速に狭窄をおこすという問題が残されていた。この問題を解決するためには新生食道の上皮化を早期に完成させるべきであると考えた。そこで我々は自己口腔粘膜を培養しコラーゲンスポンジ内に導入するハイブリッド型人工食道の作製を試みこれに成功した。このハイブリッド型人工食道を用いて頸部食道を置換すると、細胞を植え込んでいない人工食道に比べて食道粘膜上皮がより早く再生することが明らかになった。しかし、新生食道の上皮化を早期に成し遂げても、シリコーンステントを脱落させた後の狭窄を予防することはできなかった。そこで後期に生じる狭窄は粘膜再生の問題ではなくむしろ粘膜下組織の完成度によると考え、シリコーンステントの脱落時期を変え、術後狭窄の程度を検討した。その結果、4週以上シリコーンステントを保持させた場合、シリコーンステント脱落後も狭窄は進行せず経口摂取可能で、長期観察においても体重減少は認めなかった。このことにより新生食道における粘膜再生が完全に行われた後も更にシリコーンステントを保持し、細胞外マトリックスが十分完成した後にシリコーンステントを脱落させると術後狭窄を防止できることが判明した。また長期生存犬の新生食道を組織学的に検討したところ新生食道にほぼ正常の筋組織や腺組織が再生しているのを確認し、生理学的にも組織学的にもほぼ正常な再生食道を得ることができた。今後、より長い人工食道の置換を試み臨床応用への検討を行い、さらに筋組織や腺組織の再生メカニズムを解明していく。
|