研究課題/領域番号 |
03454332
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
森 渥視 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80026971)
|
研究分担者 |
杉田 隆彰 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30235882)
渡田 正二 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90191816)
尾上 雅彦 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90214197)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 逆行性脳潅流法 / 超低体温体外循環 / 拍動流体外循環 / 脳組織代謝 / 逆行性脳組織潅流 / 超低体温下体外循環 |
研究概要 |
今回の研究は、超低体温下逆行性脳灌流における方法と安全性確保に関する実験的検討を行った。現在臨床応用されている逆行性脳灌流は、灌流圧を指標として灌流量を制御する方法が主流であるが、これを検証可能とするための実験モデルは存在しなかった。今回の研究では、容易に入手可能な雑種成犬を用いた両側顎静脈送血、両大静脈遮断による逆行性脳灌流モデルを考案する事により実験的検討を行った。この実験系にて、1)逆行性脳灌流法は頭部低体温状態の維持、酸素の供給、二酸化炭素および代謝産物の排出、好気性代謝の維持、脳組織高エネルギー燐酸化合物の維持などが証明され、循環停止単独に比較して脳保護の点で有効であり、逆行性脳灌流法が循環停止法の有用な補助手段であると考えられた。次に至適灌流条件に関する検討を行ったが、まず送血および脱血の部位が脳組織代謝に与える影響では、2)上大静脈送血による逆行性脳灌流時は、下大静脈からの脱血を遮断することにより、より有効な脳保護効果を有するものと考えられ、灌流圧に関する検討からは、3)上大静脈送血、下大静脈遮断による逆行性脳灌流法においては、灌流圧として20mmHgが適当であると考えられた。さらに、送血波形に関する検討からは、5)拍動流を応用した逆行性脳灌流にて、脳浮腫が軽減される可能性が示唆された。 また今後の課題としては、今回の実験結果は、いずれも逆行性脳灌流終了時点での結果であることから、復温後どのような経過を示すのか、更なる検討が必要であり、加えて逆行性脳灌流施行後の脳の機能的な評価が必要と考えられた。
|