研究課題/領域番号 |
03454340
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
妙中 義之 国立循環器病センター, 人工臓器部, 室長 (00142183)
|
研究分担者 |
巽 英介 国立循環器病センター, 人工臓器部, 研究員 (00216996)
増澤 徹 国立循環器病センター, 人工臓器部, 研究員 (40199691)
中谷 武嗣 国立循環器病センター, 生体工学部, 室長 (60155752)
高野 久輝 国立循環器病センター, 人工臓器部, 部長 (60028595)
木下 正之 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (00183301)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 無拍動流体循環 / 無拍動流肺循環 / 末梢循環 / サーモグラフィー / 組織血流 / カラードマイクロスフェア法 / vasomotion / 人工循環 / 無拍動流循環 / 腎血流 / カラードマイクロフェア法 / 両心バイパス / 肺水分量 / 末梢血管抵抗 / 循環調節 / サ-モグラフィ / カラ-ドマイクロスフェア法 |
研究概要 |
本研究の目的は、実験動物を用いて、補助人工心臓、全置換型人工心臓、定常流ポンプによる循環維持を行ない、慢性期に人工循環の駆動状況を変化させ、それに伴う各臓器を含む末梢循環動態に与える影響を観察し、その結果を解析することであった。末梢循環動態の評価法は、末梢血管抵抗やカテコラミン値の測定などの血行動態や血液生化学的な観察に基づくものに加えて、カラードマイクロスフェア法による臓器循環の評価、ドップラ組織血流計による組織血流量の測定、サーモグラフィによる体表温度分布の観察に注目して解析を行なった。体循環の無拍動流化に関しては、サーモグラフィによる検討では、定常流ポンプによる無拍動流体循環の開始によって、直ちに拍動流時の温度分布に回復した。慢性期も含めて体循環の無拍動流化前後で組織血流量の値に変化は見られず、10〜20回/分の周期でのvasomotionも維持され、組織循環が良好に保たれていることが明かとなった。さらに、血行動態、血液生化学的な面からの検討でも、末梢血管抵抗、血中カテコラミンレベルなどにも変化が見られなかった。また、心拍出を定常流化する事によって腎血流に変化が見られない事が示唆された。肺循環の無拍動流化については、背側/腹側の血流量分布や肺水分量も変化せず、また、病理所見でも浮腫なども見られず、無麻酔下では、急速に肺循環を無拍動流化しても、肺の末梢循環動態は影響を受けないことが解った。対照動物、全置換型人工心臓装着動物ともに末梢血管抵抗値と心拍出量は負の相関を示し、末梢による心拍出量の調節が人工循環時に重要であることが明らかとなった。加えて、サーモグラフィによる体表温度分布の観察の結果、両心バイパスの方式によって、末梢循環に差が見られる事も明らかとなった。
|