• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工循環時の末梢循環動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454340
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

妙中 義之  国立循環器病センター, 人工臓器部, 室長 (00142183)

研究分担者 巽 英介  国立循環器病センター, 人工臓器部, 研究員 (00216996)
増澤 徹  国立循環器病センター, 人工臓器部, 研究員 (40199691)
中谷 武嗣  国立循環器病センター, 生体工学部, 室長 (60155752)
高野 久輝  国立循環器病センター, 人工臓器部, 部長 (60028595)
木下 正之  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (00183301)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード無拍動流体循環 / 無拍動流肺循環 / 末梢循環 / サーモグラフィー / 組織血流 / カラードマイクロスフェア法 / vasomotion / 人工循環 / 無拍動流循環 / 腎血流 / カラードマイクロフェア法 / 両心バイパス / 肺水分量 / 末梢血管抵抗 / 循環調節 / サ-モグラフィ / カラ-ドマイクロスフェア法
研究概要

本研究の目的は、実験動物を用いて、補助人工心臓、全置換型人工心臓、定常流ポンプによる循環維持を行ない、慢性期に人工循環の駆動状況を変化させ、それに伴う各臓器を含む末梢循環動態に与える影響を観察し、その結果を解析することであった。末梢循環動態の評価法は、末梢血管抵抗やカテコラミン値の測定などの血行動態や血液生化学的な観察に基づくものに加えて、カラードマイクロスフェア法による臓器循環の評価、ドップラ組織血流計による組織血流量の測定、サーモグラフィによる体表温度分布の観察に注目して解析を行なった。体循環の無拍動流化に関しては、サーモグラフィによる検討では、定常流ポンプによる無拍動流体循環の開始によって、直ちに拍動流時の温度分布に回復した。慢性期も含めて体循環の無拍動流化前後で組織血流量の値に変化は見られず、10〜20回/分の周期でのvasomotionも維持され、組織循環が良好に保たれていることが明かとなった。さらに、血行動態、血液生化学的な面からの検討でも、末梢血管抵抗、血中カテコラミンレベルなどにも変化が見られなかった。また、心拍出を定常流化する事によって腎血流に変化が見られない事が示唆された。肺循環の無拍動流化については、背側/腹側の血流量分布や肺水分量も変化せず、また、病理所見でも浮腫なども見られず、無麻酔下では、急速に肺循環を無拍動流化しても、肺の末梢循環動態は影響を受けないことが解った。対照動物、全置換型人工心臓装着動物ともに末梢血管抵抗値と心拍出量は負の相関を示し、末梢による心拍出量の調節が人工循環時に重要であることが明らかとなった。加えて、サーモグラフィによる体表温度分布の観察の結果、両心バイパスの方式によって、末梢循環に差が見られる事も明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Sakaki M.,Taenaka Y.,et al.: "Pulmonary function in nonpulsatile pulmonary circulation with a centrifugal pump" Heart Replacement Artificial Heart 4.Springer-Verlag.Akutsu T.Koyanagi H.(eds). 313-315 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taenaka Y.,Masuzawa T.,et al.: "Toward a nonpulsatile totally implantable artificial heart" Heart Replacement Artifitial Heart 4.317-319 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaki M, Taenaka Y et al.: "Pulmonary function in nonpulsatile pulmonary circulation with a centrifugal pump." Heart Replacement Artificial Heart. 4. 313-315 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taenaka Y, Masuzawa T et al.: "Toward a nonpulsatile totally implantable artificial heart." Heart Replacement Artificial Heart. 4. 317-319 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaki M.,Taenaka Y.,et al.: "Pulmonary function in nonpulsatile pulmonary circulation with a centrifugal pump" Heart Replacement Artificial Heart 4.Springer-Verlag.Akutsu T.Koyanagi H.(eds). 313-315 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Taenaka Y.,Masuzawa T.,et al.: "Toward a nonpulsatile totally implantable artificial heat" Heart Replacement Artifitial Heart 4.317-319 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaki M.,Taenaka Y.,Nakatani T.,Kinoshita M.,Akagi H.,Baba Y.,Masuzawa T.,Matsuo Y.,Inoue K.,Anai H.: "Pulmonary functions in nonpulsatile pulmonary circulation." Trans Am Soc Artif Intern Organs. 38. M367- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 榊 雅之、妙中 義之、巽 英介、中谷 武嗣 赤城 治彦、増澤 徹、後藤 昌弘 佐々木 栄作、井上 和重、松尾 義昭 馬場 雄造、穴井 博文、高野 久輝: "無拍動流肺循環の肺におよぼす影響に関する実験的検討 ー慢性期、覚醒状態下においてー" 人工臓器. 21. 459-463 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taenaka,M.Kinoshita,et al.: "Peripheral circulation during nonpulsatile systemic perfusion in chronic awake animals." ASAIO Transplantations. 37(3). M365-M366 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taenaka,M.Kinoshita,et al.: "Chronic evaluation of a compact nonseal magnet pump as a nonpulsatile pump for long-term use." ASAIO Transplantation. 37(3). M243-M245 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi