研究課題/領域番号 |
03454344
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松野 彰 (1993) 東京大学, 医学部(病), 助手 (00242058)
寺本 明 (1991-1992) 東京大学, 医学部(病), 講師 (60231445)
|
研究分担者 |
浅井 昭雄 東京大学, 医学部(病), 助手
松谷 雅生 東京大学, 医学部(病), 助教授 (90010454)
寺本 明 東京大学, 医学部(病), 講師 (60231445)
松野 彰 東京大学, 医学部(病), 助手
西川 亮 東京大学, 医学部(病), 助手 (90237678)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | in situ hybridization / pituitary adenoma / mRNA / pituitary hormone / biotirylated oligonucleotide probe / primordial stem cell / 脳下垂体腺腫 / 免疫組織化学 / In situ hybridization / 分子生物学 / 非機能性下垂体腺腫 / ホルモン分泌能 / 免疫組識化学 / nothern blotting |
研究概要 |
種々の下垂体腺腫における下垂体前葉ホルモンのmRNAの発現について、ビオチン化オリゴヌクレオチドプローブを用いたin situ hybridization法(ISH)により検討し、その細胞起源について考察を行った。対象とした組織は成長ホルモン(GH)産生腺腫29例、プロラクチン(PRL)産生腺腫9例、臨床的非機能性腺腫22例である。対照試験の結果を十分に考慮し、当該ホルモンのmRNAを検出していないと考えられる例、mRNAの保存性に問題があると思われる例は全て除外した。17例のGH産生腺腫ではGHは全例で、PRLは13例、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は8例、卵胞刺激ホルモンβサブユニット(FSHβ)は5例、黄体形成ホルモンβサブユニット(LHβ)は3例、糖蛋白ホルモンαサブユニット(α-subunit)は4例、甲状腺刺激ホルモンβサブユニット(TSHβ)は3例でそれぞれのmRNAが検出された。免疫組織化学(IHC)が陰性でISHが陽性の例が特にACTH、FSHβ、LHβで認められ、GH産生腺腫の発生起源とされてきた好酸性細胞ではなく、plurihormonal primordial stem cellに由来する可能性を示唆する。4例のPRL産生腺腫は、全例でISH、IHC共にPRLのみが陽性であり、好酸性細胞の最終分化段階にあるPRL細胞に由来するものと考えられる。臨床的非機能性腺腫14例のISHでは、FSHβ、LHβ、α-subunitがそれぞれ5例、4例、1例で陽性であり、GH、PRL、ACTHが4例、5例、5例で陽性であった。本腺腫は、ゴナドトロピン産生腺腫の1型として位置づけられているが、GH、PRL、ACTHのmRNAを発現しているものもあり、plurihormonal primordial stem cellに由来する可能性を意味する。下垂体腺腫における下垂体前葉ホルモンの産生分泌とそのmRNAの発現に関しては、非放射性プローブを用いたISHに加え、蛋白への翻訳レベルでの検討などを同時に行い、さらに詳しく調べる必要があると思われる。
|