• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳放射線照射による脳高次機能障害に関する基礎的研究ー痴呆モデル作製とその病態解析ー

研究課題

研究課題/領域番号 03454346
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

武田 憲夫  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20150302)

研究分担者 田中 隆一  新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)
鷲山 和雄  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00183715)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード放射線障害 / ラット / 水迷路 / 受動的回避学習 / 糖代謝 / 髄鞘塩基性蛋白 / 髄鞘関連糖蛋白 / ミエリン / 髄鞘形成障害 / オートラジオグラフィー / myelin basic protein / myelin-associated glycoprotein / glial fibrillary acidic protein / myelinーassociated glycoprotein
研究概要

脳腫瘍の放射線治療後に出現する脳の高次機能障害である“放射線脳症"の病態を解明するため,以下のような動物モデルを作製した。
1.生後6カ月のFischer344ラットの全脳に5Gy×8回の分割照射を施行し,体重や行動の変化を観察し,照射後6,9,12カ月の時期に,Morrisの水迷路と受動的回避学習の2つの課題を用いて,高次機能障害の出現の有無を検討した。いずれの課題でも照射後6カ月では軽度の差であったが,12カ月では明らかに照射ラットに障害が認められた。照射後12カ月で電気生理学的検査を施行し,脳波の徐波化を認めた。
また,オートラジオグラフィーにより糖代謝を検討し,低下を認めた。組織学的には,照射後1年まで,組織の壊死は認められず,抗GFAP(glial fibrillary acidic protein)抗体による免疫染色で,GFAP陽性の反応性アストロサイトの増加を認めた。これらの結果から放射線照射による痴呆モデルが作製できたと考えた。
2.生後4〜15日の幼若ラットの頭部半側に5〜15Gyの照射を加えることにより,ミエリン形成障害の程度を評価できるモデルを作ることができた。MBP(myelin basic protein)とMAG(myelin-associated glyco-protein)に対する抗体を用いた免疫染色で,ミエリン形成障害が線量依存性に認められた。神経細胞や血管の障害は認められず,このモデルのミエリン形成障害は照射のオリゴデンドログリアに対する直接の障害によるものであると考えた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 光弥: "脳の放射線障害に関する研究ーラット頭部半側照射モデルにおけるミエリン形成障害ー" 新潟大学脳研究所業績集. 25.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuya Sato: "Effects of Hemicranial Irradiation on Myelination in the Neonatal Rat" Annual Report Brain Research Institute Niigata University. 25.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi