• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳浮腫発現、進展に関与する神経性因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03454348
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

長尾 省吾  香川医科大学, 医学部, 教授 (60100947)

研究分担者 本間 温  香川医科大学, 医学部, 助手 (60209343)
伊藤 輝一  香川医科大学, 医学部, 助手 (10203150)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード脳浮腫 / 凍結脳損傷 / 脳幹機能異常 / 延髄網様体 / アルギニンバゾプレッシン / V_1レセプターアンタゴニスト / 抗脳浮腫効果 / 神経性因子 / 電気刺激 / 中枢性バゾプレッシン / バゾプレッシン・レセプター・アンタゴニスト / ペプチド / バゾプレッシン・レセプタ-・アンタゴニスト
研究概要

脳幹の機能異常を延髄網様体の電気刺激で作成すると、凍結損傷部の脳浮腫組織内の水分量が短時間で1.5〜3.0%増加し、同時に髄液中のアルギニンバゾプレッシン(以下AVP)が2.0〜2.5倍増加する。最近の知見から中枢性AVPが正常および病的脳の血管透過性を亢進せしめることが明らかになっている。延髄網様体の機能異常で視床下部より中枢性AVPが分泌され、その結果浮腫脳組織の脳水分量が増加したと推定したそこでAVPレセプターアンタゴニストを直接脳内に投与して抗脳浮腫効果を検討した。その結果、V_1およびV_2レセプターアンタゴニストのうちV_1アンタゴニストの方が抗脳浮腫効果が強く、脳血管の水分透過性に関与しているのは、V_1レセプターであることが明らかとなった。V_1アンタゴニスト5,50,500ngの脳室内投与では、50ngにのみ有意差をもって脳浮腫を抑制する作用があることから、AVP拮抗剤のようなペプチドを治療に用いる場合には、至適濃度があることが分かった。AVP拮抗剤(特にV_1)は、脳損傷作成前投与のみならず、損傷作成1時間後に脳室内に投与しても抗脳浮腫効果があることが証明され、脳浮腫治療の一つの新しい方向と思われる。
AVP拮抗剤の作用部位を検討するために、損傷近傍と遠隔部に分け、水分量、脳Na^+、K^+の変化をみたところ、損傷近傍部の浮腫の強い部分で、より水分量増加、Na^+上昇、K^+低下が抑制されていたことから、AVP拮抗剤は、直接血液脳関門の破綻した損傷部位に働いて、脳血管透過性を軽減せしめることが推定された。これらの結果から、AVP拮抗剤の脳への直接投与は将来脳浮腫治療の新方法になる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Seigo Nagao: "Effect of stimulation of the medullary reticular formation on centrally released arginine vasopressin in cold induced edema" Advances in Experimental Neurotrauma Research. 2. 82-86 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川智也: "延髄網様体刺激による凍結損傷脳水分量の変化について" 脳と神経. 42. 261-268 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國吉 毅: "延髄網様体刺激による中枢性vasopressinの変化-脳浮腫の機序-" 脳浮腫研究会報告集. 13. 85-90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kagawa: "Treatment of brain edema with arginine vasopressin receptor antagonist" Advances in Neurotrauma Research. 3. 75-79 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Kuniyoshi: "Role of stimulation of medullary reticular formation on centrally released arginine vasopressin in cold induced edema" Intracranial pressure VIII. VIII. 120-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kagawa: "Treatment of vasogenic brain edema by V_1 receptor antagonist of arginine vasopressin" Recent Advances in Neurotraumatology. 264-267 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seigo Nagao: "Effect of stimulation of the medullary reticular formation on centrally released arginine vasopressin in cold induced edema" Advances in Experimental Neurotrauma Research. 2. 82-86 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kagawa: "Treatment of brain edema with arginine vasopressin receptor antagonist" Advances in Neurotrauma Research. 3. 75-79 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Kuniyoshi: "Role of stimulation of medullary reticular formation on centrally released arginine vasopressin in cold induced edema" Intracranial pressure. 88. 120-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kagawa: "Treatment of vasogenic brain edema by V_1 receptor antagonist of arginine vasopressin" Recent Advances in Neurotraumatology. VIII VIII. 264-267 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kagawa: "Treatment of vasogenic brain edema by V_1 receptor antagonist of arginine vasopressin." The Proceedings of the International Conference on Recent Advances in Neurotraumotology.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi