• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍における血管透過性と局所血流量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454349
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関九州大学

研究代表者

福井 仁士  九州大学, 医学部, 教授 (10038713)

研究分担者 池崎 清信  九州大学, 医学部, 助手 (10145360)
町 多賀雄  九州大学, 医学部, 助手 (60199718)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードMalignant glioma / Peameability / Regional cerebral blood flow / Vasoactive agents / 脳腫瘍 / 化学療法 / 血管作動性物質 / 脳血流 / 血液脳関門 / 局所脳血流
研究概要

我々は、脳腫瘍における特異的局所脳血流調節機構や血液脳関門の機能を解明し、これらを人為的に調節することが可能となれば、従来の化学療法のみならず近年試みられている単クローン抗体や遺伝子治療にも応用することができ、より安全で選択的かつ強力な治療が可能と考えている。我々は、血管作動性薬剤の脳血管に対する作用に着目し、ラット脳腫瘍モデルで水素クリアランス法を用い、アデノシン、アデノシン3リン酸(ATP)、ヒスタミン、およびプロスタグランジンI_2をラット頸動脈内に注入すると、脳腫瘍部の局所血液量を選択的に増加させることを平成5年度までに確認し、さらに、ロイコトリエンC_4やブラッデイキニンなどにより、選択的な脳腫瘍血管の透過性亢進を惹起しうることを報告した。現在、カルシウムチャンネルブロッカーでも同様に30%から100%の局所血流増加を得ている。
この研究は様々な血管作動性物質の併用により、果たして治療薬の腫瘍内濃度を選択的に上げることが可能か、その結果として抗腫瘍効果が得られるのかをin vivoで検討するものである。まず、腫瘍部における血管透過性や血管反応性は、正常脳部におけるものとは異なっていると考えられるため、腫瘍部での血管透過性を明らかにし、次に選択的に脳腫瘍の血管透過性を亢進させ、かつまた局所血液量を増加させる物質と化学療法剤を併用することにより脳腫瘍治療の成績向上が期待できるかを検討するものである。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nomura T,Ikezaki K,Natori Y,Fukui M: "Altered response to histamine in brain tumor vessels:The selective increse of regional cerebral bolld flow in transplanted rat brain tumor." J Neurosurg. 79. 722-728 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura T,Ikezaki K,Matsukado K,Fukui M: "Effects of prostacyclin analogue ilopost on the regional cerebral blood flow in transplanted rat brain tumor." Neurol Res. 15. 401-404 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikezaki K,Nomura T,Takahashi M,et al: "MRI Contrast Enhancement by Mn-TPPS in Experimental Rat Brain Tumor with Peripheral Benzodiaxepine Receptors." J Neurosurg. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura T, Ikezaki K, Natori Y, Fukui M: "Altered response to histamine in brain tumor vessels : The selective increase of regional cerebral bolld flow in transplanted rat brain tumor" J Neuronsurg. 79. 722-728 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura T, Ikezaki K, Matsukado K, Fukui M: "Effects of prostacyclin analogue ilopost on the regional cerebral blood flow in transplanted rat brain tumor" Neurol Res. 15. 401-404 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikezaki K, Nomura T, Takahashi M, et al: "MRI Contrast Enhancement by Mn-TPPS in Experimental Rat Brain Tumor with Peripheral Benzodiaxpine Receptors" J Neuronsurg. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura T,Ikezaki K,Natori Y,Fukui M: "A1tered response to histamine in brain tumor vessels:The selectiveincrese of regional cerebral bolld flow in transplanted rat brain tumor." J Neurosurg. 79. 722-728 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura T,Ikezaki K,Matsukado K,Fukui M: "Effects of prostacylin analogueilopost on the regional cerebral bloodflow in transplanted rat brain tumor." Neurol Res. 15. 401-404 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ikezaki K,Nomura T,Takahashi M,et al: "MRI Contrast Enhancement by Mn-TPPS in Experimental Rat Brain Tumor with Peripheral Benzodiaxepine Receptors." J Neurosurg. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 智二郎: "悪性グリオ-マにおける選択的腫瘍血流増加の試みーATPおよびアデノシンの作用機序ー" Therapeutic Research. 13. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi