• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性呼吸不全における肺毛細管静水圧とその操作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454370
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

豊岡 秀訓  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (80010362)

研究分担者 天羽 敬祐  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30045992)
横山 訓典  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00014176)
宇田川 友之  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (80213429)
槙田 浩史  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (20199657)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肺動脈圧 / 肺毛細管静水圧 / アムリノン / 一酸化窒素 / 呼吸不全 / 肺毛細管圧 / 肺高血圧 / ケタンセリン / EDRF / Garr定数 / 肺動脈閉塞法
研究概要

前年度に引き続き麻酔下の実験動物(犬)の左下葉定流量分離潅流標本を用い、各種肺障害、肺高血圧モデルを作成し、肺動静脈圧、肺毛細管静水圧、および後毛細管抵抗/全肺血管抵抗比(Garr定数)を肺動脈閉塞後の肺動脈圧プロフィールの解析により測定した。ついで肺血管拡張薬としてフォスフォジエステラーゼIII阻害薬のアムリノン静脈内投与、EDRFの本体とされる一酸化窒素吸入投与を行い、前記パラメータに及ぼす効果を検討した。肺高血圧モデルとしてはトロンボキサン類似物質(U46619)、およびインドメサシン静脈内投与による各モデルを用いた。U46619持続投与により全肺血管抵抗は上昇し、アムリノンの投与は全肺血管抵抗および前毛細管抵抗を有意に低下させたが肺毛細管静水圧は有意な変化を示さなかった。インドメサシンは全肺血管抵抗を増加させたが、一酸化窒素(NO)20-50ppmの吸入の効果は不定であり、肺血管抵抗へ影響を及ぼさない動物と、投与開始後ただちに全肺血管抵抗が減少する動物とがみられた。肺血管の反応性のある動物では、前および後毛細管抵抗が両者とも減少したが、非反応性の動物ではいずれも変化を示さなかった。この効果の不定さの原因は不明であるが、一酸化窒素が動物に肺に届くまでの短時間にNOxに変化してしまう可能性もあり、一酸化窒素の投与法を含め更なる検討が必要であると思われた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Makita,H.Toyooka,K.Yokoyama,K.Amaha: "Pulmonary capillary pressure during hypoxic vasoconstriction measured with arterial occlusion technique" Japanese J.of Applied Physiology. 24 (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Baik,K.Yokoyama,H.Toyooka,K.Amaha: "Effect of ketanserin on pulmonary cirurlation of endotoxemic dogs" Crit.Care Med.23 (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi