• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻酔ガス汚染空気の活性炭ベルトによる新浄化法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454381
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

新井 豊久  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10084568)

研究分担者 下村 啓  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40179015)
浦野 博秀  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (60021432)
浦野 博秀  藤田保健衛生大学, 医学部・麻酔学教室, 助教授 (56080979)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード麻酔ガス汚染 / 汚染防止対策 / 活性炭 / 汚染空気浄化 / 手術室の環境 / 麻酔ガス吸着 / 汚染対策 / 吸入麻酔薬
研究概要

手術室空気の麻酔ガス汚染防止の方法は、麻酔器には全て麻酔ガス排除装置をつけることと、部屋の換気を全新鮮空気方式にすることが重要で、どちらか一方では不十分である。ところが、全新鮮空気方式は、設備と維持費に大きな費用がかかり、小規模な病院では、この方式は採用出来なくて、再循環方式を取らざるをえない。そこで、本研究では、この再循環方式の空気ダクト中に挿入し、再循環空気中の汚染麻酔薬や消毒薬のガスや蒸気を連続的に除去し、浄化する装置を開発することを試みた。この装置は、活性炭のエンドレスベルトを逆M字型に、空気ダクト内に通し、回転し、汚染物質を吸着してダクト外へ出て来たベルトに熱風を当てて吸着物をはずし、次に冷風を当てて吸着能を回復させてからベルトがダクト内に再び入るようにしたものである。即ち、活性炭のエンドレスベルトにより、ダクト内の空気の汚染物質をダクト外へ汲み出すポンプのような働きをさせる訳である。我々の目的の為には、多くの活性炭の中から、クラクティブFT-300-20が最良と判断し、これを用いた。この装置は改良に改良を重ねて試作品が完成した。空気ダクト内の風量を0.82m^3/min.として、笑気とハロセン又は笑気とセボフルレンの模擬汚染空気をこの装置内に流すと、ベルト速度が150cm/min.の時、浄化効率が最も良かった。将来、笑気に対する浄化効率を更に高める為にクラクティブFT-300-10-10を重ねたエンドレスベルトに改良し、実用装置に一層近づけたい。更に、今回は測定器が故障して出来なかった消毒薬に対しても検討を加えて行きたい。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木造 博貴: "手術室の再循環空気に対する汚染麻酔ガスの連続的浄化装置の改良I" 藤田学園医学会誌. 17. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Kizukuri, et. al.: "The Improvement of the Continuous Air-Cleaning Apparatus for the Anesthetic Gas Pollutants from the Recirculating Air of Operating Rooms. I" Bulletin of The Fujita Medical Society. 17-1. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木造 博貴: "手術室の再循環空気に対する汚染麻酔ガスの連続的浄化装置の改良I" 藤田学園医学会誌. 17巻1号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi