• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脈絡上板の生理的機能に関する研究-特にカルシウム濃度維持機構について-

研究課題

研究課題/領域番号 03454413
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平井 恵二  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (70156628)

研究分担者 船田 みどり  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (10143554)
所 敬  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013865)
片山 芳文  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20014144)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード脈絡上板 / Fura-2 / 細胞内カルシウムイオン動態 / カルシウムホメオスタシス / アデノシン三燐酸(ATP) / ウリジン三燐酸(UTP) / Nucleotide receptor / イノシトール三燐酸(IP3) / fura-2 / nucleotide receptor / 細胞内カルシウム濃度 / ATP / 細胞内情報伝達系 / furaー2 / カルシウムイオン
研究概要

細胞内カルシウムイオン濃度([Ca^<2+>]i)を指標にして眼球脈絡膜の生理的機能を調べた.有色家兎眼球脈絡上板摘出伸展標本にCa^<2+>感受性螢光指示薬,fura-2を用いた螢光顕微測光法を適用して[Ca^<2+>]i動態を観察した.
アデノシン三燐酸(ATP)を細胞外液中に添加すると,脈絡上板の[Ca^<2+>]iが著明に上昇した.初期の急速な[Ca^<2+>]i上昇相は細胞外液のCa^<2+>濃度にあまり影響されず,これに引き続く持続相は外液Ca^<2+>濃度に依存していた.初期相は,ATPが細胞膜外面に存在するnucleotide receptorと結合し,情報がGTP結合蛋白質により細胞内部のフォスフォリパーゼCに伝達され,イノシトール三燐酸(IP_3)産成を促進して細胞内カルシウム貯蔵部位からのカルシウムイオンを放出させたためと考えられる.持続相は細胞外液からのCa^<2+>流入ではないかと考えられる.
一方,脈絡上板の外液中のカリウムイオン(K^+)を取り去ると[Ca^<2+>]iは一過性に急激に増加した後一度回復し,再度増加するという独特な三相性の変動を示した.これは細胞自身に備わる細胞内カルシウム濃度維持機構が時間的にずれて発現したものと思われる.特に,二番目の回復相は,ATPまたはUTPを事前に短時間適用しておくだけでかなりの長時間にわたり効果が延長されることから,nucleotide receptorを介する細胞内部の代謝的カルシウム濃度維持機構活性化が関与するのでないかと考えられ,今後の詳細な検討が必要である.
このように脈絡上板が生理学的機能を持つことが判明したので,今後は眼機能における脈絡上板の役割,臨床的な病態との関わりなどについて検討していく必要がある.現在,強度近視の発生機序との関わりにおいて,強膜軟骨細胞の培養を行い,[Ca^<2+>]i測定,脈絡上板との相互作用等についての試みを検討している.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 平井恵二: "外来性ATP,UTP,のIP3産生を介した脈絡上板細胞内Ca^<2+>濃度上昇作用." 眼科紀要. 45(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 申 英蘭: "細胞外アデノシン三燐酸により惹起される細胞内情報伝達系を介したウサギ脈絡上板の細胞内カルシウム濃度上昇." 日本眼科学会雑誌. 98. 69-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Funata: "An ultrastructural study of the suprachoroidea." Proc.Current Asp.Ophthalmol.700-703 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬 晶: "脈絡上板組織のカルシウムイオン取り込みに対するATPの作用." 眼科紀要. 42. 1385-1392 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Hirai: "ATP-activated Ca^<2+>-uptake of the suprachoroid in rabbit eyes." Jpn.J.Physiol.41. S42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 所 敬: "実験近視研究の現況." 眼科紀要. 42. 1489-1497 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Hirai: "Extracellular ATP and UTP increase intracellular calcium concentration via IP3-production in the suprachoroid." Folia Ophthalmol. Jpn.45(in printing). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ying-Lan Shen: "Extracellular adenosine-5'-triphosphate increases intracellular calcium concentration of the rabbit eye suprachoroid via activation of the intracellular signal transduction." J.Jpn. Ophthalmol Soc.98. 69-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Hirai: "Extracellular ATP increased intracellular calcium concentration in the rabbit eye suprachoroid via a transmenbrane signal transduction system." Jpn. J.Physiol.43. S49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Funata.: "An ultrastructural study of the suprachoroidea." Proc. Current Asp. Ophthalmol.700-703 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hirose: "Effect of ATP on Ca^<2+>-uptake in the suprachoroid of the rabbit eye." Folia Ophthalmol. Jpn.42. 1385-1392 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Hirai: "ATP-activated Ca^<2+>-uptake of the suprachoroid in rabbit eyes." Jpn. J.Physiol.41. S42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 申英蘭: "細胞外アデノシン三燐酸により惹起される細胞内情報伝達系を介したウサギ脈絡上板の細胞内カルシウム濃度上昇." 日本眼科学会雑誌. 98. 67-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平井恵二: "外来性ATP,UTPのIP3産生を介した脈絡上板細胞内Ca^<2+>濃度上昇作用." 日本眼科紀要. 45 (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] HIRAI,K.: "Extracellular ATP increased intracellular calcium concentration in the rabbit eye suprachoroid via transmembrane signal transduction system." Japanese Journal of Physiology. 42. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] HIRAI,K.: "ATP-Activated Ca^<2+>-uptake of the suprachoroid in rabbit eyes." The Japanese Journal of Physiology.41. S42- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 恵二: "Suprachoroidの細胞内カルシウム濃度維持機構についての研究" 日本眼科学会雑誌. 95. 285- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬 晶: "脈絡上板組織のカルシウムイオン取込みに対するATPの作用" 日本眼科紀要. 42. 1385-1392 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] HIRAI,K.: "ATPーACTIVATED CA^<2+>ーUPTAKE OF THE SUPRACHOROID IN RABBIT EYES." The Japanese Journal of Physiology.41. S42 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 恵二: "Suprachoroidの細胞内カルシウム濃度維持機構についての研究" 日本眼科学会雑誌. 95. 285 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬 晶: "脈絡上板組織のカルシウムイオン取り込みに対するATPの作用" 日本眼科紀要. 42. 1385-1392 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi