• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HTLV-I感染の眼科領域における基礎的問題と臨床的問題の検討

研究課題

研究課題/領域番号 03454417
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大庭 紀雄  鹿児島大学, 医学部, 教授 (50010070)

研究分担者 中尾 久美子  鹿児島大学, 医学部, 助手 (30217658)
鮫島 宗文  鹿児島大学, 医学部, 助手 (80041333)
鵜木 一彦  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (60193926)
伊佐敷 靖  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (70168160)
上原 文行  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (30168653)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードHTLD-I / ぶどう膜炎 / 網脈絡膜変性 / HLA / HTLV-I / ぶどう膜炎(HAU) / HTLVーI / 網膜脈絡膜変性 / HAM / PCR
研究概要

レトロウイルスHTLV-Iと眼疾患との関係を基礎的および臨床的にさまざまな角度から、3年間にわたって検討して、以下の成果をあげた.
1.臨床問題では、HTLV-Iキャリアにおいて、ぶどう膜炎および網膜脈絡膜変性が単独に発生することを明らかにした.まず、HTLV-I associated uveitis(HAU)と我々が命名した疾病については、多数の症例を集積して臨床像の特徴を抽出することができた.すなわち、中年以後に、急性の前部ぶどう膜を主たる標的として炎症徴候を来す、多くは副腎ステロイド薬に反応して数週で寛解する、視力を回復する事例が多いが、硝子体混濁を残すことがある、などの事項である.
2.ぶどう膜炎に関する基礎的問題を検討するために、患者の協力を得て前房水におけるHTVL-I抗体の産生があるかどうかを調べた.その結果、一部の症例ではあるが眼内においても抗体の産生のあることを示す場合のあることをつきとめた.一方、前房水中のHTLV-IプロウイルスDNAを調べたところ、ごく例外を除けば、これを検出することができなかった.このような知見から、ぶどう膜の炎症はウイルスの直接感染ではなくて免疫反応を表現するものと考えられた.
3.HAUの発症は一部のHTLV-Iキャリアに限られる.そこで、宿主の免疫応答に特徴があることが考えられるので、主要組織適合抗原をHAU患者で調べた.その結果、B51,DR4,DR14などが健康対照集団よりも高頻度に保有することが明らかになった.また、HAU患者はDQ7を高頻度に保有し、ハプロタイプとしてB51DR14DQ7を遺伝する事例を高頻度にみた.すなわち、HAUの発症には免疫遺伝学的に規定される免疫応答遺伝子に特徴のあることが示唆された.
4.もう一つの臨床問題である網膜脈絡膜変性について再度検討した.この場合、HTLV-Iを原因とする神経疾患HTLV-I associated myelopathyの107例中8例という多数に発生するのをみた.この頻度は偶然ではなく、HTLV-Iが何らかの基盤となって網膜および脈絡膜に変性を生じる疾病のあることを強く示唆するものである.
以上の研究成果に関する発表論文および今後発表予定論文を冊子として纏めた.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大庭紀雄,中尾久美子: "レトロウィルスHTLV-Iの眼科臨床問題" 日本眼科学会雑誌. 97. 433-440 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakao and N Ohba: "clinical features of HTLV-I associated uveitis" British Journal of Ophthalmology. 77. 274-279 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Ohba,K Nakao et al: "A muticenter study of HTLV-I associated uveitis" Japanese Journal of Ophthalmology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Ohba,K Nakao et al: "clinical features of HTLV-I associated uveitis revisited" Japanese Journal of Ophthalmology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭紀雄.中尾久美子: "レトロウイルス HTLV-Iの眼科臨床問題" 日本眼科学会雑誌. 97. 439-440 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K Nakao and ohba: "Clinical features of HTLV-I associated uveitis" British Journal of Ophthalmologg. 77. 274-279 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N ohba,K Nakao et al: "A muticenter study of HTLV-I associated uveitis" Japanese Journal of Ophthalmology. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N ohba,K Nakao et al: "Clinical features of HTLV-I associated uvetis revisited" Japanese Journal of Ophthalmology. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 紀雄: "レトロウイルスHTLV-Iの眼科臨床問題" 日本眼科学会雑誌. 97. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Nakao: "Clinical features of HTLV-I assoiatad uveitis" Bnitish Journal of Ophthalmology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Nakao: "Current aspects in Ophthalmology (Ocular manifestation in HTLU-I)" Elsevier Seience Publishers B.V., 3 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Okubo: "Current aspects in ophthalmology (Intraocular T-cell infiltration in adult T-cell lymphoma)" Elsevier Science Publisher B.V., 2 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭 紀雄: "HTLVーI感染症" 眼科. 33. 1395-1403 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nakao K: "Seroprevalence of antibodies to HTLVーI in patients with ocular disorders" British Journal of Ophthalmology. 75. 76-78 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nakao K: "HTLVーI associated uveitis" British Journal of Ophthalmology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi