• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動静的フリッカー視野計の研究開発について

研究課題

研究課題/領域番号 03454420
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関近畿大学

研究代表者

大鳥 利文  近畿大学, 医学部(眼科学), 教授 (20088529)

研究分担者 山田 泰生  近畿大学, 医学部(眼科学), 助手 (30230486)
森川 泰行 (森川 恭行)  近畿大学, 医学部(眼科学), 助手 (50230107)
松本 長太  近畿大学, 医学部(眼科学), 講師 (70229558)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードフリッカー視野 / Octopus / 緑内障 / 自動視野計 / CFF / 自動静的フリッカ-視野計 / OCTOPUS1ー2ー3 / フリッカ-視野
研究概要

緑内障では明度識別視野に異常が検出された時点では,すでに約50%の視神経線維の障害が認められるとの報告があり,より鋭敏で特異的な検査方法の開発が必要と考えられる。申請者は1987年よりゴールドマン視野計を改造した手動の静的フリッカー視野計を開発,フリッカー視野検査が早期緑内障の視野異常を鋭敏に検出しうることを証明してきた。本研究では,より実用的な自動フリッカー視野測定法の開発を目的とした。視野計にはINTERZEAG社製OCTOPUS1-2-3およびremote software packageを用い,我々がIBMパーソナルコンピュータ上で独自に開発したフリッカー視野測定プログラムにて測定を行なった。
ます正常被検者100名に対し本検査を施行し,フリッカー視野の正常者における生理学的特性を調べた。今回の測定条件では,正常者のフリッカー視野は30Hz前後のほぼ平坦な形状を呈した。また標準偏差は,固視点で最も小さく,周辺にいくにつれ大きくなる傾向を示した。平均CFF値は年齢とともに低下する傾向を認めた。またshort term fluctuationは,2〜3Hzにピークをもつ分布を示し明度識別視野測定のほぼ2倍の値を呈した。catch traialsは,15%以下を呈し,被検者の応答の信頼性は従来の自動視野計と同様に良好であった。
つぎに早期緑内障症例59眼を対象とし従来の明度識別視野測定との比較検討を行った。測定結果の解析には,正常被検者を対象とした研究にて得られた年齢別正常値を用いた。明度識別視野測定にはOCTOPUS201プログラムNo.32を用いた。フリッカー視野検査がより鋭敏に初期緑内障性視野変化を検出したものが37眼,明度識別視野検査とほぼ同等が10眼,明度識別視野検査がより鋭敏であったものが9眼であった。今回われわれが開発した自動静的フリッカー視野計は,早期緑内障性視野変化の検出において極めて有用な検査法であることが確認された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Matsumoto C,Uyama Okuyama S,Uyama R and Otori T: "Automated flicker perimetry using Octopus 1-2-3." Perimetry Update 1992/1993 (Richard P,Heiji A,eds) Kugler and Ghedini,Amsterdam. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 長太,大鳥 利文: "眼科学大系1.特殊な視野検査" 中山書店, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mastumoto C. Uyama K, Okuyama S, Uyama R and Otori T: "Automated flicker perimetry using Octopus 1-2-3." Perimetry Update 1992/1993 (Richard P, Heijl A, eds) Kugler and Ghedini, Amsterdam.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto C and Otori T: Current encyclopedia of Ophthalmology. Nakayama, Tokyo. Flicker perimetry, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto C,Uyama Okuyama S,Uyama R, and Otori T: "Automated flicker perimetry using Octopus 1-2-3." Perimetry Update 1992/1993 (Richard P, Heijl A, eds) Kugler and Ghedini,Amsterdam. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 長太,大鳥 利文: "眼科学大系1.特殖な視野検査" 中山書店, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 長太: "OCTOPUS1ー2ー3を用いた自動静的フリッカ-視野測定ー測定方法についてー" 第45回日本臨床眼科学会 抄録集. 283-283 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 長太: "Automated flicker perimetry using OCTOPUS1ー2ー3" OCTOPUS Users'Meeting,Berm September5ー7,1991 ABSTRACTSーScientific Symposium. 4-4 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi