研究課題/領域番号 |
03454437
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
高橋 直之 昭和大学, 歯学部, 助教授 (90119222)
|
研究分担者 |
佐々木 崇寿 昭和大学, 歯学部, 助教授 (50129839)
瀧戸 次郎 昭和大学, 歯学部, 助手 (00197237)
須田 立雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (90014034)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1992年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1991年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 大理石骨病 / op / opマウス / oc / ocマウス / M-CSF / c-src / マクロファ-ジコロニ-剌激因子 / MーCSF / 活性型ビタミンD / 骨吸収 |
研究概要 |
試験管内で破骨細胞の形成を検索できるマウス骨芽細胞と脾細胞の共存培養系を用い、破骨細胞の形成過程とその形成を支持する骨芽細胞の役割について検索し、以下の結果を得た。 1.破骨細胞を誘導する骨芽細胞の役割 骨芽細胞由来の破骨細胞誘導因子の発現を詳しく解析したが、その因子は可溶性ではなく骨芽細胞膜上に発現されていることが示唆された。また、その発現は骨吸収因子により、厳格に調節されていることが明らかにされた。 2.大理石骨病マウスの破骨細胞形成障害のメカニズムの解析 骨芽細胞と脾細胞の共存培養系を用い、大理石骨病op/opマウスとoc/ocマウスの骨吸収障害のメカニズムを解析した。op/opマウスにおける骨吸収不全の原因は骨芽細胞の産生するM-CSFの欠如に起因すること、一方、oc/ocマウスの大理石骨病は破骨細胞前駆細胞の欠損に起因することが明らかとなった。 3.破骨細胞形成におけるM-SCFの役割の解析 op/opマウスを用い破骨細胞形成におけるM-CSFの役割を解析したところM-CSFは破骨細胞前駆細胞の増殖のみならず、破骨細胞への分化過程にも重要な役割を果たしていることが示された。 4.破骨細胞におけるp60^<c-src>の発現 c-src遺伝子を破壊したトランスジェニックマウスの解析より、p60^<c-src>が骨吸収に重要な役割を果たしていることが示唆されている。破骨細胞形成系を用いp60^<c-src>の発現を検討したところ、破骨細胞はその分化に伴い大量のp60^<c-src>を発現することが明らかになった。また、その細胞内局在を検討したところ、波状縁とその周囲の小胞に局在することが示されp60^<c-src>が波状縁の形成に関与することが示唆された。
|