• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物実験モデルを用いた顎舌異常運動症の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454463
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

松矢 篤三  大阪大学, 歯学部, 教授 (40028759)

研究分担者 古郷 幹彦  大阪大学, 歯学部, 助手 (20205371)
森本 俊文  大阪大学, 歯学部, 教授 (20028731)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1992年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1991年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードJaw Movement / Tongue Movement / Respiration
研究概要

平成4年度は、まず、口腔の構音運動の障害の一つである吃音(どもり)に発生の生理学的背景について検討する目的で口蓋帆運動を担う口蓋帆挙筋と気道内の気流感覚との生理学的関係について成犬を用いて検討を行った。その結果、口蓋帆挙筋は声門下ならびに声門上での気流によってその活動が賦活化されることが明らかとされた。このことは、吃音でみられるBlock現象(発声の一次的停止)から爆発的に生じる破裂音の連続は、この様な声門下ならびに声門上での増大した気流量を知覚することにより口蓋帆が反射的に活動を示すことにより生じることを示すものと考えられた。
Oral Dyskinesiaの発生には、口腔内の感覚の異常が起因していることが推察されている。そこで、実験では従来より報告されているOral Dyskinesiaを誘発するD1,D2 agonist(Quinpirole、SKF38393)を投与を行い顎舌運動を誘発させた状態で、口腔内知覚を麻痺させ、その影響をラットを用いて検討した。その結果、口蓋部に浸麻を施すことにより誘発されたOral Dyskinesiaの回数は急激に減少することが観察され、口腔内の知覚がOral Dyskinesiaの誘発に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。また、サルを用いて臼歯部に不良補綴物を装置し経過を観察したところ、弄舌を伴う下顎の不随意運動が発生し、ヒトのOral Dyskinesiaと同様な症状が発現することが示された。しかしながら、従来指摘されているパーキンソン病治療薬の慢性投与では明らかな下顎の不随意運動は観察されなかった。このことからOral Dyskinesiaの発生には口腔内の知覚異常が関与していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松矢 篤三: "咽頭弁選択のための口腔・咽頭の生理的機構" 日本口蓋裂会学雑誌. 18. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuzo Matsuya: "Physiological mechanism of oral & pharynx of performance velopharyngeal flap." J.Jpn.Cleft Palate Assoc.18. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松矢 篤三: "咽頭弁選択のための口腔・咽頭の生理的機構" 日本口蓋裂学会雑誌. 18. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi