• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん温熱化学療法に対する温熱耐性の影響

研究課題

研究課題/領域番号 03454473
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

西連寺 永康  日本大学, 歯学部, 教授 (40058839)

研究分担者 志村 まり  日本大学, 歯学部, 助手 (90226267)
馬嶋 秀行  福井医科大学, 医学部, 助教授 (60165701)
若松 佳子  日本大学, 歯学部, 助教授 (30059084)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードハイパーサーミア / 化学療法 / がん温熱化学療法 / 生体内環境因子 / 低pH / 低酸素 / 治療効果の増強 / 温熱耐性 / 温熱療法 / 併用療法 / がん環境因子 / 低PH
研究概要

本研究の目的は、がん温熱化学療法の基礎として、がん温熱化学療法の効果を修飾する因子を調べることにある。その影響する因子は、温熱耐性が最も大きな因子として考えられ、この他に低酸素及び低pH等ががんの生体内環境因子があげられる。これらの因子の内、治療効果の軽減へつながる因子を克服し、また治療効果の増強を得るような治療法を得ることに本研究の特色がある。細胞を低pHにて3時間以上2週間まで培養すると、低pH時の温熱致死効果の減少が認められることが明かとされた。しかし、マイトマイシンCに対する細胞致死効果は、低pH時において、正常pH時と比較し細胞致死効果の増強が認められ、その効果は、細胞を低pHにて長時間(10週間まで)培養しても、なお引き続き顕著に認められることが明らかにされた。このことは、マイトマイシンCに対する細胞致死効果が、腫瘍の持つ特有の低pH下でとくに増大しておこることを意味している。低酸素の実験では、細胞を長時間低酸素下において生存増殖する細胞と、死滅する細胞があることがわかった。長時間低酸素状態で生存し得る細胞においても温熱療法を施すとその致死効果が増すことがわかり、しかも、X線による致死効果においても同様なことがおこることが明らかとされた。すなわち、長時間の低酸素下培養にによりX線による致死効果の増大が認められた。以上の様に、がん温熱化学療法の効果を修飾する因子について、温熱耐性、及びがんの生体内環境因子である低pH及び低酸素の細胞温熱致死効果及び温熱化学療法の効果を調べたが、がん温熱療法が化学療法ないしはX線療法と併用して行われる限り、これらの因子は全体として効果の増強につながることが、本研究より明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Koh-ichi Sakata: "Further application and evaluation of critical cell number and modifying factors in radiocurability of muticellular spheroids." J.Radiation Biology. (submitted). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.W.Zhang: "Lack of correlation between the amount of HSP72 and breaking in Arrhenius plot in L and V-79 cells." Int.J.Hyperthermia. (submitted). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamitsu Itoh: "Change of energy status following 42℃ and 45℃ hyperthermia on murine NR-S1 tumor using in-vivo P-31 NMR spectroscopy" Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Effect of hyperthermia on the alpha and beta components(alpha-beta ratio)of the survival curves following photons or neutrons" Int.J.Hyperthermia. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Ohnishi: "Accumulation of wild-type p53 is induced by heat treatment in a heat resistant human cell line." Jap.J.Cancer Res.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬嶋秀行: "温熱耐性の発現及びハイパーサーミアにより誘導される熱ショック(ストレス)蛋白質" 日本ME学会雑誌BME. 6. 12-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬嶋秀行: "温熱療法の生物学的基礎及び生体反応、前立腺肥大症保存的療法の手引き" 財団法人前立腺研究財団編、金原出版、東京, 5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬嶋秀行: "ストレスと細胞、環境因子と細胞の行動" 豊田理化学研究所 豊田研究報告, 11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muneyasu Urano: "Cytotoxic effect of 1, 3 Bis (2-chloroethly)-N-nitrosourea at elevated temperatures : Arrhenius plot analysis and tumour response" Int. J.Hyperthermia. Vol.7, No.3. 499-510 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Repair of sublethal and potentially lethal damage in mouse squamous cell carcinoma cells following mixed neutron andX-ray irradiation : Relevance to early CF-252 implant." Nuclear Science Applications. Vol.4. 47-56 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "A comparison of dose distribution of four-portal X-ray irradiation and heat temperature distribution on a CT slice : with considerations of diological effect." J.Jpn. Soc. Ther Radiol. Oncol.Vol.3, No.4. 211-218 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh-ichi Sakata: "Cell shedding from x-irradiated multicellular spheroids of human lung carcinoma." Strahlenther. Onkol.Vol.167, No.12. 723-725 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh-ichi Sakata: "Linear quadratic model of radioculability of multicellular spheroids of human lung adenocarcinoma LCTI and mouse fibrosarcoma FAS." Int. J.Radiat.Biol.Vol.61, No.2. 269-274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Interaction between the kinetics of themotolerance and the effect of cis-diamminedichloroplatinum(II) or bleomycin given at 37 or 43゚C" Int. J.Hyperthemia.Vol.8, No.4. 431-442 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Radiation and thermal sensitivities of murine tumor (FSa-II) cells recurrent after a heavy irradiation." Int. J.Radiat. Oncol. Biol. Phys.Vol.22. 1019-1028 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Ohnishi: "Accumulation of wild-type p53 is induced by heat treatment in a heat resistant human cell line." Jap. J.Cancer Res.submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Effect of hyperthermia on the alpha and beta components (alpha-beta ratio) of the survival curves following photons or neutrons." Int. J.Hyperthermia.submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamitsu Itoh: "Change of energy status following 42℃ and 45℃ hyperthermia on murine NR-S1 tumor using in-vivo P-31 NMR spectroscopy." Int. J.Radiat. Oncol. BiolPhys.submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.W.Zhang: "Lack of correlation between the amount of HSP72 and breaking in Arrhenius plot in L and V-79 cells." Int. J.Hyperthermia. submitted. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] koh-ichi Sakata: "Further appliccation and evaluation of critical cell unmber and modifying factors in radiocurability of muticellular speroids." J.Radiation Biology. submitted. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muneyasu Urano: Local hyperthermia in combination with chemotherapeutic agents.In Interstitional Hyperthermia, ed. by L.Handle Zeller, Springer Verlag, Vienna, New York, 35-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Interaction between the kinetics of thermotolerance and the effect of cis-diamminedichloroplatinum(II)or bleomycin given at 37 or 43°C." Int.J.Hyperthermia. 8. 431-442 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koh-ichi Sakata: "Further appliccation and evaluation of critical cell number and modifying factors in radiocurability of muticellular spheroids." J.Radiation Biology. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 馬嶋秀行: "環境因子と細胞の行動" 豊田理化学研究所, 100 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koh-ichi Sakata,Shigefumi Okada,Hideyuki Majima and Norio Suzuki: "Linear quadrant model of radioculability of multicellular spheroids of human lung adenocauinoma LCTI and meuse fibrosarcoma FSA." Int.J.Radiat.Biol.61. 269-274 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Majima,Kozo Koshiwada,Sunoo Egawa ,Norio Suzuki and Muneyasu Urano: "Interaction between the kinetics of thermotalerance and the effect of cis-diam minedichloroplatinum(2) or bleomycin given at 37 or 43℃" Int,J.Hyperthermia. 8. 431-442 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Majima,Muneyasu Urano,Mistuharu Sougawa and Julia Kahn: "Rodiation and thermal sensitivities of murine tumor(FSa-2)Cells recurrent after a heavy irradiation." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.22. 1019-1028 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koh-ichi Sakata,Shigefumi Okada,Hideyuk Majima and Norio Suzuki: "Cell shedding fromx-irradiated multicellular spheroids of human lung carciroma" Strahlenther.Onkol.167. 723-725 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 永一、馬嶋 秀行、河原 謙一、林 幸子、大坪 俊雄、山崎 有子、古家 雅代、張 珊文、Porntipa Picha: "放射線療法と温熱療法との併用のための基礎医学的接近" KARKINOS. 5. 409-412 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 馬嶋 秀行、岩瀬 孝志、茂呂 周 西連寺 永康: "温熱耐性の発現及びハイパーサーミアにより誘導される熱ショック(ストレス)蛋白質" 日本ME学会誌BME. 6. 12-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Muneyasu Urano,Julia Kahn and Hideyuki Majima: "Local hyperthermia in combination with chemotherapeutic agents.In International Hyprthermia.ed.by L.Handle Zeller" Springer Verlag, 193 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 馬嶋 秀行、加納 永一: "温熱療法の生物学的基礎及び生体反応、前立線肥大症保存的療法の手引き" 金原出版, 229 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "A comparison of dose distribution of four-portal X-ray irradiation and heat temperature distribution on a CT slice:with considarations of biological effect." J.Jpn.Soc.Ther Radiol.Oncol.3. 211-218 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Muneyasu Urano: "Cytotoxic effict of 1,3 Bis (2-chloroethyl)-N-nitrosourea at elevated temperatures:Arrhenius plot anlysis and tumour response." Int.J.Hyperthermia. 7. 499-510 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 馬嶋 秀行: "細胞における温熱耐性の誘導とHSPの発現" 電子情報学会技術研究報告. 91. 47-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 若松 佳子: "ヒト扁平上皮癌細胞に対する各種抗癌剤の効果" 日大歯学. 66. 151-158 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Interaction between the kinetics of thermotolerance and the effect of cis diamminedichloroplatinum(II) or bleomycin given at 37 or 43。C." Int.J.Hyperthermia.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Radiation and thermal sensitivities of murine tumor (FSa-ll) cells recurrent after a heavy irradiation." Int.J Radiat.Oncol.Biol.Phys.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Muneyasu Urano: "Interstitional Hyperthermia" Springer Verlag,

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi