• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上下第一大臼歯の咬合終末位にいたる応力解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454479
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相馬 邦道  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10014200)

研究分担者 石田 哲也  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80211043)
黒木 健広  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90153402)
黒田 敬之  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013939)
三浦 不二夫  東京医科歯科大学, 名誉教授 (90013789)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1991年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード不正咬合 / 咬合終末位 / 接触、滑走状態 / 上下顎歯間距離 / 咬合応力 / 画像処理 / 有限要素法 / 食塊
研究概要

本研究課題は、平成元年度および2年度科研費(一般B)支援による、「咬合終末経路の動態画像解析」、「不正咬合者の咬合終末経路における接触、滑走状態の画像解析」と題する研究成果の延長線上にあるものである。すなわち、平成元年度には、顎運動の三次元座標値デ-タと非接触型ディジタイザ-から得られた上下咬合模型の三次元座標値マトリックスとを合成し、咬合終末期の上下顎の位置関係を詳細に捉え得ることを確認し、本研究に対する基本的アルゴリズムを確立した。さらに平成2年度には、その研究成果の臨床応用の手始めとして、各種不正咬合者に特有の咬合終末経路における接触、滑走状態に対し、特にその咬合終末位近傍の上下顎歯間距離を算出し、コンピュ-タ三次元画像処理技術を駆使することにより、咬合状態を詳細に評価することが可能となった。そこで、本研究ではそれらの研究成果を基に、矯正臨床で歯の再排列の基準となる上下第一大臼歯を対象として、咬合終末位に至る上下歯間に生ずる咬合応力の動態解析を有限要素法を用いて行うことが可能となった。さらに、咬合終末位近傍から咬合終末位に至る間の上下歯の相互位置関係の変化にともなって、その間に介在する食塊に加わる応力の分布状態をも捉えることが可能となった。これにより、咬合終末位に至る経路において、上下歯間における食塊の破壊や粉砕がどのようになされるかを解明するための手がかりを得ることができた。これらの研究成果は、第50回日本矯正歯科学会(咬合終末位近傍における上下顎歯間距離)、第56回口腔病学会学術大会(咬合素材情報の精密測定法の紹介)、第3回レ-ザ-歯学研究会(フラットレ-ザビ-ムによる咬合模型の表面形状測定)、第39回JADR総会(咬合終末位近傍における上下第一大臼歯間の応力分布)、第8回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」(咬合面形状の定量化)において発表した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 相馬 邦道: "咬合素材の精密形状測定法ーフラットレ-ザ-ビ-ムを用いてー" 口腔病学会雑誌. 59. 259-264 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi