• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報伝達におけるGTP結合蛋白の役割に関する卵母細胞を用いた分子神経生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454492
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 公道  京都大学, 薬学部, 教授 (80025709)

研究分担者 金子 周司  京都大学, 薬学部, 助教授 (60177516)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードムスカリンレセプター / セロトニンレセプター / GTP結合タンパク / ホスホリパーゼC / アフリカツメガエル卵母細胞 / 細胞内情報伝達 / アンチセンスDNA / オピオイドレセプター / ムスカリンレセプタ- / セロトニンレセプタ- / ホスホリパ-ゼC / ラット脳
研究概要

ラット脳mRNAを注入したアフリカツメガエル卵母細胞に発現するイノシトールリン脂質代謝連関型レセプターが直接共役するGTP結合蛋白(G蛋白)のサブタイプを調べる目的で、ラットG蛋白αサブユニットmRNAに相補的なアンチセンスDNAを設計、合成し、ラット脳mRNAとともに卵母細胞に注入して細胞応答への影響を評価した。Gi _1αに対するアンチセンスDNAはラット脳mRNAを注入した卵母細胞のムスカリン性アセチルコリン応答を用量依存的に最大で対照群の20%の振幅にまで抑制したが、セロトニン応答はまったく抑制しなかった。一方、Goαに対するアンチセンスDNAはむしろアセチルコリン応答よりもセロトニン1C型レセプターを介するセロトニン応答をより強く抑制した。細胞膜に発現するG蛋白量や加水分解抵抗性GTPアナログの細胞内注入が惹起する電流応答は、両方のG蛋白アンチセンスDNAによって同程度に抑制され、それらの抑制効果は相加的であった。以上の結果から、これら2つのレセプターは共通のイノシトールリン脂質代謝経路を活性化するが、5-HT _<1C>レセプターの機能はGi _1αではなくGoαによって媒介されており、対照的にラット脳mRNA由来のムスカリン性レセプターはホスホリパーゼCを活性化するにはむしろGoαよりもGi _1αと共役してシグナルを伝えていると考えられる。また、電位依存性カルシウムチャンネル応答にも影響が見られたことから、イオンチャンネルの制御にも関わっていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shuji Kaneko: "Mextabotrpic responses to ACh and 5-HT of Xenopus oocytes injetcted with rat brain mRNA are transduced by different G-protein subtypes" FEBS Lett.299. 179-182 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kaneko: "Expression of opioid receptors in Xenopus oocytes injected with rat brian mRNA" Soc.Neurosci.Abst.18. 1169 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Takahashi: "Specific effects of hybrid-depletion of GTPbinding protein expression by antisenese DNA on receptor-mediated responses in Xenopus oocytes" Jpn.J.Pharmacol.55. 190 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 周司(遠山 正彌監修): "アフリカツメガエル卵母細胞発現系ー電位固定法による膜蛋白発現の検出 「神経科学研究の先端技術プロトコルII)" 厚生社, 11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kaneko, Hideki Takahashi and Masamichi Satoh: "Metabotropic responses to acetylcholine and serotonin of Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA are transduced by different G-protein subtypes" FEBS Lett.299. 179-182 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kaneko, Junichi Yuasa, Hideki Takahashi and Masamichi Satoh: "Expression of opioid receptors in Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA" Soc. Neurosci. Abst.18. 1169 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Takahashi, Shuji Kaneko and Masamichi Satoh: "Specific effects of hybrid-depletion of GTP-binding protein expression by antisense DNA on receptor-mediated current responses in Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA" Jpn. J. Pharmacol.55. 190 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kaneko: "Metabotropic responses to acetylcholine and serotonin of Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA are transduced by different G-protein subtypes" FEBS Lett.299. 179-182 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Kaneko: "Expression of opioid receptors in Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA" Soc.Neurosci,Abst.18. 1169- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Kaneko: "Metabotropic responses to acetylcholine and serotonin of Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA are transduced by different Gーprotein subtypes" FEBS Letters. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi