• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習行動に対する扁桃核コリン作動性神経系の機能的重要性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03454503
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 洋  東京大学, 薬学部, 教授 (00012625)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード扁桃核 / 前脳基底部 / コリン作動性神経 / 学習行動 / 扁挑核 / アセチルマリン作動性神経
研究概要

アセチルコリン系のムスカリン性受容体拮抗薬の投与が健常なヒトで記憶障害を惹起すること、アルツハイマー型老年性痴呆患者において脳内コリン作動性神経系の活性低下が認められることから、中枢のコリン作動性神経系は記憶・学習機能に重要な役割を果していると考えられている。本研究の出発は、我々がマウスの学習能力と脳内扁桃核のアセチルコリン作動性神経系の活性に相関があることを見いだしたことである。
今回の研究で発見できたことは、 1)扁桃核を両側性に破壊(電気的)されたマウスは受動的回避学習や条件回避学習の遂行が低下することが認められたが空間学習(八方迷路および水迷路実験)の低下は認められなかった。 2)扁桃核を両側性に破壊したマウスは、高架式十字路装置による探索試験や催眠試験等で抗不安作用は認められなかった。又、疼痛反応にも影響は与えなかった。自発運動量はTilting型Ambulometer及びAnimate法で差は得れなかったが、立ち上り行動の増大と移動時の平均速度の上昇が認められた。これら情動行動の変化が学習行動に影響を与えているかもしれない。 3)スコポラミンを扁桃核に両側性に投与すると、受動的回避学習において記憶の獲得は抑えられるが、固定再現には影響を与えなかった。この結果はスコポラミンを経口投与した時と同じであった。 4)アセチルコリン作動神経の起始部である前脳基底核を破壊すると、受動的回避学習試験で学習の低下が認められたが、他の試験では影響が認められなかった。 5)前脳基底部破壊マウスの扁桃核にカルバコールを局所投与すると学習能力に改善が認められた。 6)前脳基底核破壊マウスの脳内ChATおよびAChE活性は大脳皮質での機少は認められたが、扁桃核では有意義が得られなかった。 7)^3H-QNB受容体結合実験において、扁桃核にスコポラミンの結合部位の存在が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Akane Ishihara,Hiroshi Saito,Hiroyuki Oata&Nobuyoshi Nishiyama: "Basal Forebrin Lesioned Mice Exhibit Deterioration in Memory Acquisition Process in Step Through Passive Avoidance Test" Japan.J.Pharmacol.57.329-. 57. 329-336 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyoshi Nishiyama,Wang Yuan.Liang&Hiroshi Saito: "Ettect of Biota(Bai-Zi-Ren)a Traditional Chinese Medicine,on Learning Performances in Mice" Shoyakugaku Zasshi. 46(1). 62-70 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akane Ishihara.Hiroshi Saito.&Nobuyoshi Nishiyama: "Basic Fibroblast Grooth Factor Ameriorates Learning Deticits in Basal Forbrain" Japan.J.Pharmacol. 59. 7-13 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yueping Zhou,Hiroshi Saito&Nobuyoshi Nishiyama: "Ettectsof Acorus gramineus Soland on Learning and Memory Performances in Mice" Shoyakugaku Zassshi. 46(2). 103-108 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiyoshi Saito,Nobuyoshi Nishiyama&Mitsuru Segawa: "Learning Stress and the Brain Cholinergic System Edited by R.Kvetnanshy.R.McCarty &J.Axelord" Gordon and Breach Sciences Publishers S.A,New York,USA. 99-108 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyoshi Nishiyama,Wang Yuan-Liang,Junya Kaimori,Akane Ishihara&Hiroshi Saito: "Biota(Po-Tzu-Jen),a Traclitional Chinese Modiuine,Ameriorates the Memory Aequisition Disorckn Inducael by Amygdala Lesion in Mice" Phytotherapy Research. 6. 289-293 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Takashina,Hiroshi Saito&Nobuyoshi Nishiyama: "Effects of Amygdala Lesion on Passive Avoidance Learning in Mice" Japan.J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Takashina,Hiroshi Saito&Nobuyoshi Nishiyama: "Effects of Amygdala Lesion on Conditioned Avoidance Learning in Mice" Japan.J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Takashina,Hiroshi Saito&Nobuyoshi Nishiyama: "Effects of Amygdala Lesion of Spatial Learning in Mice" Japan,J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yuriko Nomura,Hiroshi Saito,Norio Matsuki&Nobuyoshi Nishiyama: "Role of Cholinergic Neurotransmission in the Amygdala on Memory Perforncames of Mice" Japan.J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yueping Zhou,Hiroshi Saito&Nobuyoshi Nishiyama: "Impairment of Longーterm Memory Retention in the Amygdala Bilaterally Lesioned Mice and the Influences of a Preseription of Traditional Chinese Medicine:DXー9386" 生薬学雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi