• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B群XP相補性因子の精製並びに抗体作製に基づく機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454553
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

山泉 克  熊本大学, 医学部, 教授 (70107093)

研究分担者 立石 智  熊本大学, 医学部, 助手 (00227109)
菅野 辰生  熊本大学, 医学部, 助手 (00211300)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード色素性乾皮症 / DNA修復 / XP相補性因子 / B群XP / C群XP / 無細胞系修復反応
研究概要

(1)Weeda等によりクローニングされたXP-B遺伝子より推定されるアミノ酸配列のうちC端側12残基に相当するペプチドを合成し,これをヘモシアニンと化学結合した。このもので家兎を免疫し,得られた抗血清をペプチドカラムで精製した。得られた抗体は免疫に用いたペプチドと特異的に反応することがウェスタンブロットで確認された。この抗体が自然状態のXP-Bタン白と反応するかどうかを確めるため,i)この抗体を正常細胞の核へ注射し,不定期DNA合成(UDS)を抑制するか,ii)XP-B活性を有するHeLa細胞抽出液と混合し,それをXP-B細胞に注射してXP-B活性が抑制されるかどうかをUDS回復の有無で調べたが,いずれも陰性であった。自然状態のXP-Bタン白と反応する抗体を確実に得るため,(2)より大きなXP-Bタン白の断片で免疫することを考えた。このためHeLa細胞由来のmRNAより作製したcDNAライブラリを用い,XP-Bタン白N端側約350アミノ酸残基に相当するcDNA断片をPCR法を用いて増巾した。この断片を大腸菌発現ベクターpET23aに組み込み大腸菌を形質転換した。この大腸菌に誘導をかけ,可溶性分画中に融合タン白を得た。このタン白を精製して現在家兎を免疫中である。また最近Legerski等によりXP-C遺伝子がクローニングされcDNAの塩基配列が明らかになった。そこでXP-Bタン白で用いた方法で,XP-Cタン白のN端側約330アミノ酸塩基に相当するタン白を大腸菌で大量発現させ,これを精製して家兎を免疫している。これらの家兎からXP-B,XP-Cタン白と反応する抗体が得られれば,これら2種のタン白がヒト細胞内で複合体を形成しているかどうかが,免疫沈降法等を用いて解明されるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Satoshi Tateishi: "Human nucleotide excision nuclease incises syntetic double stranded DNA containing a pyrimidine dimer at the fourth phosphodiester linkage 3' to the phrimidine dimer" Biochemistry. 32. 1541-1547 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Yamaizumi: "Protein factors involved in repair of UV-induced DNA lesions in human cells" Alfred Benzon Symposium 35. 35. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugano, T., Uchida, T., Yamaizumi, M.: "Identification of a specific protein factor defective in group A xeroderma pigmentosum cells." J. Biochem.110. 667-674 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateishi, S., Horii, T., Ogawa, T., Ogawa, H.: "C-terminal truncated Escherichia coli Rec A protein Rec A5327 has enhanced binding affinities to single- and double-stranded DNAs." J. Mol. Biol.223. 115-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateishi, S., Hori, N., Ohtsuka, E., Yamaizumi, M.: "Human nucleotide excision nuclease incises synthetic double-stranded DNA containing a pyrimidine dimer at the fourth phosphodiester linkage 3' to the pyrimidine dimer." Biochemistry. 32. 1541-1547 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaizumi, M., Tateishi, S.: "Protein factors involved in repair of UV-induced DNA lesions in human cells." Alfred Benzon Symposium. 35.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Tateishi: "Human nucleotlde excision nuclease in cises synthetic double-stranded DNA containing a pyrimidine dimer at the fourth phosphodiester linkage3' to the pyrimidine dimer" Biochemistry. 32. 1541-1547 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Yamaizumi: "Protein factors involved in repair of uv-induced DNA lesions in human cells" Alfred Benzon Symposium 35. 35. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Sugano: "Identification of a specific protein factor defective in group A xeroderma pigmeehtosum cells." J.Biochemistry. 110. 667-674 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi